通りすがりの専門家さま、ご返信および詳しいご説明をありがとうございます。
コメントに気付かず返信が遅くなり申し訳ございません。
当方に知識がなくメールソフトのアドオンというもの自体わかりかねるのですが、下記拝読させていただき安心いたしました。
通りすがりの専門家 さんが書きました:
アドオンが無いメールソフトのメールファイルは、脅威を検知してブロックまではするが、自動的に削除はしない、という仕様になっています。
受信トレイから1件ずつ確認して削除、というのは正しいですが、ブロックされているなら添付ファイルを開いたりURLリンクをクリックしなければ基本的に問題はありません。
余談ですが、その後、そうとは知らず1件ずつ確認しながら該当メールの削除作業を続けましたところ「◯◯個のオブジェクトを検知」の表示が出なくなったため、問題解決に至ったのかなと自己解釈しておりました。しかしながら、その作業に至らずとも、触れなければ基本的に問題はないとのお言葉をお聞きしとても心強いです。
また、10年前のメールを検知できなかった点におきましても、とても詳しく理解しやすい解説をくださりありがとうございます。なるほど!の連続でした。10年前のメールまでをも検出しブロックしてくれたこと感謝するべきだったのかもしれないです。
今回の件で、自身が使用しているウイルスソフトの信用度について考えさせられましたが、私レベルでは検知能力の差は全くわからず、かといって製品名のアドバイスをいただくわけにもいかず、他製品にするにしても選択基準もわからずで、どうしたものかと思っておりましたが、
通りすがりの専門家 さんが書きました:
いわゆる既知のウイルスの検知能力については、どこのメーカーでもさほど差はありません。
通りすがりの専門家 さんが書きました:
ご自身で検知能力を比較はできませんので、av-comparatives やAV-TESTなど権威ある第三者評価機関の直近の評価結果などを参照されると良いと思います。
上記点を参考に、今回の件でカスペルスキーを悪と決めつけてしまうのではなく、使い心地のよいソフトを探していけたらいいなと感じました。
なお、通りすがりの専門家さんが問題とされているESETについてですが、
急に数多くのオブジェクトが検出された焦りもあり、また自己判断で行ってしまった作業もありましたため、カスペルスキーが検出したオブジェクトの全てをESETオンラインスキャナでも検出できたのかの整合性は、今となっては記憶が怪しいですが、カスペルスキーが検出した内のいくつかのオブジェクトは、ESETによって解決できたと記憶しています。…と思うのですが、素人の記憶ですので信用ならないかもしれません。
この度はコメントいただき本当にありがとうございました。長文失礼いたしました。