Urania さんが書きました:
まずは、セキュリティ対策ソフトのサイトで独自の証明書を入れていないか確認してみます。
力技で比較を続けるよりは、実際の仕様をマニュアルやヘルプ記事で調べるほうがましですが、確認するなら次のほうが優先度が高いと思います。
偶然的通行人 さんが書きました:
セキュリティ対策ソフトの何らかの機能で「特定ドメインをブロック対象にしてしまっているか否か」というのが主題です。
証明書云々は、そのセキュリティ対策ソフトが Firefox に作用する場合に関係があるかもしれないという話なので、上記の「主」に対して「従」です。
「主」をストレートに確認できれば一番の懸案がはっきりするわけで、そういうことを先に確認できないのでしょうか?
「従」から攻め上がるのもいいですが、結局「主」部分のブロックを解除できなければ、「従」をなんとかできたとしても、問題を改善できない可能性が残ります。
それに、元々サイトをブロックする機能はないとか、機能はあるが有効化されていないとか、機能はあるが問題がおこっているサイトはブロック対象になっていないということもありえます。その場合は「従」のためにかけた時間と労力が無駄になりかねません。
仕事(本業)の合間に点検作業をするのは大変でしょうから、まず「主」部分を明らかにし、その上で必要に応じて「従」部分に手をつけるほうが、労力を低減できるのではないでしょうか。現時点で疑われている部分の急所を、ストレートに確認するのが一番シンプルで、確実かと......。
(ぼくを含め回答する人たちもまた、本業の合間にボランティアでやっているので、質問者とのやりとりがうまく進まないと、労力が増えますし......。)
Urania さんが書きました:
まず、セキュリティ対策ソフトはウィルスバスターコーポレートエディションになります。
法人向けのソリューションですね。個人のぼくには手におえませんので、残念ながらその製品に関してのアドバイスはできません。
こういう製品は、組織内でそれを管理している人(システム管理者、それに準じる担当者、委託業者など)が必ずいるはずなので、法人内のトラブルシューティングの進め方としては、そこに助力を求めるのが筋であり、最善のアプローチだと思います。これは上述の「主」部分の確認にも当てはまります。
ウィルスバスターコーポレートエディションの機能とその実際的な働きが明らかになって、Firefox との関連もわかってきて、それらの情報を提示して Firefox 側での処置を再質問なさるといった筋道なら、助力できることはあるかもしれませんが、いま出されている情報を見る限り、これ以上のアドバイスはぼくの実力ではできません。
法人内では、いろんな要素が法人独自の仕様・ルールで組まれているケースがよくあります。Firefox 単体あるいは汎用的な話なら通用することもありますが、他の独自要素が深く関連する問題や立ち入った問題については、部外者にピンポイントなアドバイスはできません。
で、汎用性のある話はここまでのところで出ているので、あとはそれを Urania さんのところの実態・実情に合わせて解釈・応用し、点検と修復を進めていただくしかないと思います。
冷たい態度に見えるかもしれませんが、そういう現実をご理解いただければと思います。
最後に、スレッドが伸びてきたましたから、ここまでのところで Urania さんが結果報告してくださっている要点を整理しておきます。
Urania さんが書きました:
さっそく試しました(「プロファイルマネージャ」で新規のプロファイルを作成して、そのプロファイルを選んだ状態で「FireFoxを起動」ボタンをクリック)。
結果、まったく状況は変わらずテキスト表示は相変わらずです。
あと、セーフモードでの起動も試しましたが状況は変わらずです。
Urania さんが書きました:
プロファイルを維持してのFirefoxの再インストールを試しましたが、結果、相変わらずテキスト表示のままでした。
よってクリーンインストール(アンインストール+プロファイルもすべて削除)も実施しましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。
Urania さんが書きました:
会社の他のPCで同じバージョンのFireFoxをインストールして同じWebページを開いた場合は問題なく表示されたため、個人的なFireFoxを含むPCの設定が原因のようです。
これらのご報告をふまえ、ぼく偶然的通行人は「それなら、その特定の PC にある Firefox 以外の何者かが主原因になって、Firefox の特定の通信をブロックしている可能性が高いように思われます」と述べ、セキュリティ対策ソフトの機能で特定ドメインがブロックされている可能性に言及しました。
それに対しての点検作業の中間報告は次のようになっています。
Urania さんが書きました:
2つのご提案の内、セキュリティ対策ソフトの設定を確認、対策しましたが状況は変わりませんでした。
実施した内容は下記になります。
ウィルス対策ソフトは法人ソフトで設定を参照することすらできなかったため確認、対策できませんでした。
ファイアウォールは正常に表示できているGoogleChromeの設定と同一に変更しました。
ぼくからのお勧めは、「ユーザー権限の制約で Urania さんには調べられないのなら、権限を持つ人(システム管理者かそれに準じる人)に相談してください」です。
くり返しますが、法人内で制約が設けられていて、内部の Urania さんにもできない、わからないのなら、部外者にはもっと知りようがありませんし、詳しい実情がわからなければ答えようもありません。
以上です。