年末年始を挟んだため、応答が遅くなってすみません。
opanchi_1963 さん、ご助言ありがとうございました。
opanchi_1963 さんが書きました:
私のPCではmp4形式で再生され、偶然的通行人さんのPCではWebm形式で再生。
PCの環境(?)によって、再生される動画形式が変わるってことなんですね。
どうもそうみたいですね。
アクセスしてきたデバイスやブラウザの種類を User Agent などで識別して、Twitter 側で何かしらの切り分けがおこなわれていることは確かなようですが、どのようなルールに基づいて、どんなふうに切り分けられているのかは、ぼくの力量では把握できません。
ウォーターマン さんが書きました:
偶然的通行人さんが示してくださったサンプル動画はどちらも再生できました。
ウォーターマン さんが書きました:
はい、再生出来ました。15秒きっかり。
WebM と MP4 の両方とも、動画を直接再生できたのなら、Firefox の動画再生機能(HTML5)そのものには、異常がないと考えられます。
ウォーターマン さんが書きました:
新しいプロファイルを作り何もせず直後にツイッター動画を試してみましたが無理でした。
ウォーターマン さんが書きました:
新バージョンに変えても効果ありませんでした。
Firefox の動画再生機能そのものに問題はないけれども、まっさらなプロファイルや最新バージョンの Firefox でも改善されないということですね。
試しに、当方の Windows 7 Home Premium SP1 (64bit) 上の Firefxo 43.0.3 で、まっさらなプロファイルを初期設定のまま使って
https://twitter.com/hello_yugy/status/6 ... 4510445568にアクセスしてみましたが、ごく普通に動作が再生できました。
新しいプロファイルを初期状態のまま使ったのなら JavaScript も Cookie も有効になっているはずなので、それらが原因で動画再生ができないことは考えにくいように思います。
ウォーターマン さんが書きました:
meeyarさんのチェックポイントも満たしています。
それにファイアフォックスのリセットもしてますから大丈夫なはずです。
とのことですが、次の点はきちんと点検なさったのでしょうか。
meeyar さんが書きました:
ブラウザ側で保存する設定になっていた場合でも、セキュリティソフトがCookie周りに干渉する設定になっていることもあり得るため、合わせて確認することを勧めます。
このご指摘には、ぼくも同感です。
先に試された「セーフモード」では、アドオンの影響を排除した Firefox でも問題が改善できなかったので、アドオンの中に原因はなかった、とひとまず判断できます。
「新しいプロファイル」では、アドオンに加え他の諸条件が完全に素の状態の Firefox の動作を試すことになります。それでも問題が改善できなかったのであれば、Firefox のプログラムに根源的な不具合があるか、Firefox 以外のどこかに真の原因があるかの2通りが考えられます。
しかし、他のユーザー(複数)の Firefox では普通に動画が再生できている事実から判断すると、前者はひとまず除外でき、後者の可能性が高いと考えられます。
おおまかな流れを述べると、ユーザーがアクセスした Twitter のページの中には、動画に関する諸情報が記述されていて、リダイレクトされたり、水面下で他サーバーからソースを読み込んだりしながら、ブラウザはそれらをたどって動画のソースにたどり着き、サーバーから提示された条件に従って再生を試みます。このデータのやり取りと実行には、JavaScript や Cookie の許可状態が影響することもあります。
これらの流れのうち、Firefox 側の動画再生機能に異常がないことや設定の不都合がないことは確認できたとしても、Firefox 以外のどこかにそれらを阻害する原因が潜んでいたら、動画の再生にはたどり着けません。
その意味では、おおよそ次のような観点で原因を探ることになろうかと思います。
(a)アクセスしてくるデバイスの種類などを判断して Twitter 側がおこなっているコンテンツの切り分けのどこかに不都合がある。
(b)Twitter 側がおこなっているコンテンツの切り分けに対応しきれない、何らかの原因がユーザー環境に存在する。
(a)Twitter 側のサーバーの挙動に問題があったとしても、末端のユーザーがそれを解決することは困難なので、さしあたり(b)のユーザー側の条件を洗い出していくことをやったほうがいいと思います。
例えば、セキュリティ対策ソフトなど、Firefox と Twitter サーバーの間に入って干渉してくる可能性があるソフトウェアや機器の影響について、きちんと調べることに力点を置いたほうが、問題点が見えてくるかもしれませんね。
この点に関しては、opanchi_1963 さんや aides さんからアドバイスがあるとおりだと思います。
以上です。的外れな話だったらすみません。