ひょうたんつぎ さん、このところ忙しくて時間取れませんでした。
改めまして EarlgreyTea と申します。
ひょうたんつぎ さんが書きました:
POPアカウントを新たに作り、そのデータフォルダ内にImapのデータフォルダを移動しました。
ひょうたんつぎ さんが書きました:
例えば「移行」というフォルダ名が「&efuITA-」という名になってしまいます。
IMAPでは、非アスキー名のフォルダーをインターネットでやり取りする際は、修正UTF-7というエンコード方式で7ビット化して通信します。
そのため、ローカルに保存されるファイル名も修正UTF-7となります。
GmailのようにUTF-8に対応している(UTF8=ACCEPT)IMAPサーバーの場合は、Thunderbirdも91以降はUTF-8のファイル名で保存するようになりましたが、さくらインターネットはUTF-8に対応していないので従来通りに「&」で始まって「-」で終わる直接読めない名前となっているわけです。
(参考トピック:
Thunderbird 91でIMAPの「UTF8=ACCEPT」に対応したことによる退行バグまとめ)
ひょうたんつぎ さんが書きました:
フォルダの名前の手打ちで変更することはできますが、フォルダ数が多く、また同様の設定をする必要のあるPCが数十台あり、一括でできる方法を探しています。
一括でできる良い方法となると厳しいですね。
標準のインポート機能でメールデータの一括インポート(ローカルフォルダー下に取り込まれます)はありますが、修正UTF-7→UTF-8の変換はしてくれません。
拡張機能の「
ImportExportTools NG」を入れておくと、フォルダーを右クリックしたメニューからmboxファイルのエクスポートが行えます。
これはUTF-8へ変換してくれます。
サブフォルダーが階層になっている親フォルダーを指定した場合は、
「ImportExportTools NG>フォルダーのエクスポート (mbox)>ツリー構造を保持したサブフォルダー」
を選択して、その親フォルダー以下を階層構造を維持したままの一括エクスポートが可能です。
しかし、アカウントを指定して同じことをしようとすると「フラット構造に変換したサブフォルダー」しか選べないようです。