mNeji さんが書きました:
「1:1の論議」に対する割り込みは推奨されませんよね。
私には、あなたが勘違いで palさんに噛みついて、一方的に語っていただけにしか見えないのですが…
palさんは、Posted: 2019年6月19日(水) 01:02 投稿で使用された文字の背景色指定は、
「ご自身には見やすいかもしれませんが、万人に見やすいわけではありません」
と指摘しているだけです。
これに対して mNeji さんが想定外のエキセントリックな反応を見せたので、
「別にダークな色調を批判しているわけではありませんし、批判するようなことを書いたつもりはありません」
と誤解であることを釈明されたわけです。
mNeji さんはこれに納得されず、一方的に自己正当化の演説を続けている、というのが今の状況です。
いったん投稿したものを後から編集で件の茶色と濃紺で塗って強調しているあたり、
よほどお気に入りの自信作でそれを自慢したかった、ということでしょうか。
しかし、mNeji さんには、以下 2点を認識してほしいと思います。
- palさんの Posted: 2019年6月19日(水) 08:17 以降の展開は、本トピック主題の「Firefoxでの暗いバックグラウンド色利用」自体を批判するものではないし、私も興味はなく論点ではないこと。
- mNeji さんの Posted: 2019年6月19日(水) 01:02 での文字への背景色指定が視認しづらいものであったのは客観的な事実であり(必要なら後日説明します)、あきらかに配慮に欠けていたこと。
mNeji さんが書きました:
「いろんなブラウザ」だけでなく「色々な背景色のユーザ」への配慮
私が「いろんなブラウザ」と書いたのは、閲覧者のさまざまな環境や運用などを含めた意味です。
「色々な背景色のユーザ」とはあまりに視野狭窄な見方です。
今問題なのは、標準的なブラウザ環境で閲覧してる大多数の人と、
カスタマイズしてサイト制作者の意図していない表示で閲覧してる人がいる、ということかと思います。
mNeji さんが書きました:
なお、背景色の設定によって文字色が変わるのは、すでに当方の「2019-06-19(水) 13:13」で書きた通りです;
その認識は正しくありません。
Dark Reader や Dark Background and Light Text といった拡張機能は、Webページの背景色や文字の色を明示的に調整・改ざんしているのであって、
背景色を設定したら自然と文字の色が変わるわけではありません。
mNeji さんが書きました:
私も良くあります。最悪な場合、pdfに保存し、text挿入で「注釈」を入れています。
mNeji さんが書きました:
ここら辺の認識の相違が一番大きそうです。人は加齢と共に;(以下略)
mNejiさんが投稿に設定した背景色で視認性が極度に低下したという事実の話であって、
あなたの個人的な事情や社会問題にすり替えられても困ります。
mNeji さんが書きました:
上記が、現在の「Mozilla-Firefox」フォーラムの主要意見であろうことは理解します。これは敢えて言えば「PC世代の中堅の皆様の価値観」なのでしょう。しかし、其の正当性が揺らぎ出しているのが(パラダイム・シフト)、現在ではないでしょうか?
唐突に何を理解して、何を語りだしたのか、正直理解に苦しみます。
mNeji さんが書きました:
私見ですが、Wikipediaの記載が無誤謬とは限りませんね。
どうやら、権威主義的な思考で私がそれを持ち出してきたとお思いなのでしょう。
あくまで、実際に運用されているガイドラインとして参考になるので紹介したまでです。
実際に中身を読むことをおすすめします。
根拠も示されていますので、きちんとお読みになれば、私が説明するまでもありません。