バッキー さんが書きました:
MozillaはPC Worldの取材に対し、「新しいバージョンでは、ユーザーのお気に入りサイトや最近アクセスしたサイトのサムネイルから、プライバシー関連情報を含む金融サイトやWebメールサイトを除外するようになった」と説明した。
と書かれていますが、実際にはCaiさんが
Cai さんが書きました:
ログイン画面やフォーム入力画面のサムネイル (いろいろ入力済み) があってゾッとしました。
ということなので、この記事の内容では安心できないと思います。
確かにCaiさんのところでゾッとするような内容が表示されたってことなので不思議だとは思ったんですけど。
あの、「プライバシー関連情報を含む金融サイトやWebメールサイトを除外するようになった」というのはどういう仕組みでやってるのかが気になってきますね。
単にhttpsというプロトコルで判断するのか、サイト登録なのか...サイト登録なら日本では誰がどんな仕組みで登録するのかっていうのは気になる人は居るかもです。
あの記事の結びには
新しいタブページでのセキュリティ・ホールは修正されたが、それでもFirefoxユーザーは、ブラウザの終了時には履歴やキャッシュを消去する設定にしておいたほうがより安全だ。またプライベートな情報を入力する必要があった場合には、作業が終わった段階で閲覧データを消去することが望ましい。
と書かれていますが、公式なアナウンスとしてはこの措置と必要な理由は書かれていないような気がします。
バッキー さんが書きました:
ちなみに、私がmodestに投稿した内容は、非公開になる前にGoogleがクロールしてますので Google検索のキャッシュに入っているようですよ。
残念ながらキャッシュは無かったです。
それと、先の記事を訂正します。
kiyo4_k さんが書きました:
ただ、既に以下のような日本語の記事も有るようで、簡単に検索で見つけられるのにこれを見つけられなかったのかという考えも見かけました。
http://www.computerworld.jp/topics/605/204203ごめんなさい、表現が違ってました。
「ちょっと調べれば日本語の記事も出てくるんですけどね」という程度の表現でした。
他にも
・何が問題なのか抽象的・説明が無い
・出典を「海外のフォーラム」という場所に投げた上、該当へのリンクが無い
# 発言の流用は先の記事も含めて全て無許可で、ただ見えるところに流れていた発言から拾っただけなので意味をねじ曲げている危険性が有るかもしれませんが...
というのも見かけましたけど。これの後に先の記事に書いた内容だったのでBugzillaでやって欲しいという感じなんでしょうかね。
Bugzillaでやるとしたら、サムネイルを保存しない指示の仕組みがどうなっているかとか、ユーザが管理出来るのかどうか、というものだと思います。
その仕組みが利用しているサイト(や日本での事情など)に合わなくてサムネイルを保存してしまう(今はこの状態なんですね)のなら、当面は保存しないような設定を行うことを公表すべきだと思います。