MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=2&t=18012 |
ページ 1 / 2 |
作成者: | オラオラオラオラオラオラァ! [ 2020年6月01日(月) 14:40 ] |
記事の件名: | 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
ショートカットアイコンを "C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -no-remote -p Default User3 と設定すると、起動時に https://www.hugedomains.com/domain_prof ... ser3&e=com へ飛ばされる 最初はハックかと思ったが、いろいろな引数を検証すると原因はこの引数だった。 これはもはやバグでしょう。 d=user3 と Default User3 がどう見ても連動してるし。 |
作成者: | Sakuraya [ 2020年6月01日(月) 20:08 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
こんばんは。 もしProfile名がDefault User3なのでしたら下記のようにクォートしてあげると期待通りに動作するように思います。 コード: "C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -no-remote -p "Default User3"
|
作成者: | maji [ 2020年6月02日(火) 20:27 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
オラオラオラオラオラオラァ! さん、maji とゆ者です。 Sakuraya さんから返信コメント出ていて 既に 解決済 かとは思いますが、 念の為に、、、。。。 オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: ショートカットアイコンを "C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -no-remote -p Default User3 と設定すると (以下略) ----- 1) 製品名及びバージョン情報についして。 まず不具合報告される場合は 必ず (あ) 使用 OS名およびバージョン( 32bit/64bitどちらかかも含む) (い) 使用 Firefox製品名およびそのバージョン を提示ください。 ----- 2) 確認テストしました。 上記の オラオラオラオラオラオラァ! さん記載を見る限り 「 Firefox Developer Edition 」だと思われのので 私の手元で「 Default User3 」プロファイルを作り Firefox Developer Edition でテストしてみました。 オラオラオラオラオラオラァ! さんと同じ現象が再現されました。 そして Sakuraya さんから返信コメントのアドバイス通り処置をしたら オラオラオラオラオラオラァ! さんお困りの事象は出なくなりました。 よって オラオラオラオラオラオラァ! さんお困りの事象については Sakuraya さんアドバイスが「一発回答」だと思います。 たぶんですが オラオラオラオラオラオラァ! さんのお手元に 「 Default User3 」プロファイルとは別に「 Default 」プロファイルもあり そちらの方で起動されてるのではないでしょうか。 なので もし「 Default 」プロファイルを Developer Edition ではない通常版 Firefoxで使用されてたりすると そちらの通常版の方がバージョンチェックに引っ掛かり起動できなくなってるかもしれません。 ご注意ください。 ----- オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: これはもはやバグでしょう。 d=user3 と Default User3 がどう見ても連動してるし。 バグとゆよりも コマンドライン引数の記載表現の問題かな。 では。 |
作成者: | オラオラオラオラオラオラァ! [ 2020年6月02日(火) 22:22 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
解決法の提示には感謝します よく見るとFAQにも書いてあった。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/M ... ne_Options 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel User" ただ、「重度の信者」が、「余計な野次を飛ばした」ことは看過できない。 私も都心最大手のデータセンタや霞が関でそれなりのクラスの仕事をしてきている。 自分が関わるパッケージをかばいたいあまり、 相手の方を非難するようでは、営業の絡む仕事は任せられない。 ツイッターでも、社屋に缶詰になりがちのPGが喧嘩腰で、客先常駐のSEの苦労を台無しにするような事例が散見される。 先の香川県庁のゲーム条例でIPがどうのこうのの騒ぎもです。客先に詰めた経験がないPGども数名が「県庁の中の人間が自作自演で大量のパブコメを投稿した不正だー」と大騒ぎした。 みんなPGですよ、ゲートウェイIPとかLGWANが見抜けない。 >(あ) 使用 OS名およびバージョン( 32bit/64bitどちらかかも含む) >(い) 使用 Firefox製品名およびそのバージョン >を提示ください 書かなくても投稿できるのだから、それは仕様欠陥です。ユーザが引責する筋合いではない。 こたびの10万円給付金申請でも、 オンラインだと、ユーザ情報をマイナンバーシステムから引っ張ってこれず 全部ユーザが入力するので 入力漏れが多発し、一部自治体は受け入れ中止してますが ユーザが悪いんですか? 私は司法試験合格レベルまで過去問で正答率を出し、東京地裁で「一人で」自治体などを相手に勝訴しましたが 法廷で争ったらその主張は通らないかと思料しますが。 空気読めとか常連の馴れ合いの常識なんてのは「法的には通じない」。 ◇ というわけで、変な煽りは一行たりとも一切やめてください。 社屋では通じても(むしろ嫌味の応酬が基本) 客先で一言でも出したら大きな問題になりかねません。 ここは、Firefoxのユーザ=客が相談に来る場所だよね。 |
作成者: | オラオラオラオラオラオラァ! [ 2020年6月02日(火) 23:48 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
ここで言うバグという要件定義は かつてネスケ VS IE4ぐらいの時代へさかのぼり HTMLコードが少しでもW3Cに違反してるとわざとまともな表示をせず崩してしまうネスケが 寛容なIEにどんどんシェアを奪われてついに消滅した経緯 IEはHTMLタグの要素をクオートで囲まなくても表示するなどの寛容でユーザフレンドリな仕様にしていた。当時はまだWEB1.0で、各ユーザがHTML手書きしたりCGI設置したりしていた時代。 ◇ 翻って本件、まさにネスケの系譜でありモジラであるFirefoxらしい、石頭な仕様ではないのですか。 ・設定項目の設定を、未だにユーザに手入力コーディングで行わせる ・かつ、要素に空白が含まれる場合はクオートで囲まないとバグ動作をする ・バグ動作とは、「勝手にわけのわからないサイトへ飛ばされる」異常動作であり、ユーザの大多数がハッキングと誤認することが明白な大きなバグである ・しかしこのクオートで囲むという重要な説明はブラウザバンドルのヘルプには記載せず、一定程度IT技術者スキルが有る人がググってどうにか探せる程度 適当にC言語書いてみて動作検証してんですかね、これは。 どこの90年代のブラウザですか。本当にクロームと世界市場を二分してる製品ですか。 バグではない?客先常駐でその寝言はお願いですから絶対にやめてくださいねと強く要請する。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2020年6月02日(火) 23:53 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: ただ、「重度の信者」が、「余計な野次を飛ばした」ことは看過できない。 いったい何の話でしょう。 このトピックは、オラオラオラオラオラオラァ!さんの投稿に対して、Sakuraya さんと maji さんの回答返信があったわけですが、どこにもそのような箇所は見当たりません。 もしかして、他の掲示板などでのことと混同されていたりするのでしょうか。 オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: ここは、Firefoxのユーザ=客が相談に来る場所だよね。 いいえ違います。 このフォーラムはユーザーコミュニティによる相互サポートの場です。 Mozilla のサポート窓口ではありません。 オラオラオラオラオラオラァ!さんも、回答の返信をしている人も、ただのユーザー同士になります。 |
作成者: | pal [ 2020年6月03日(水) 05:46 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: ・しかしこのクオートで囲むという重要な説明はブラウザバンドルのヘルプには記載せず、一定程度IT技術者スキルが有る人がググってどうにか探せる程度 ご利用になっている「引数」は大多数の一般的なユーザーは使っていないと思います。 使っているのは、お書きになっている通り、ある程度の知識がある人ぐらいでしょう。 また、お読みにならない人も多いと思いますが、フォーラムの利用に関するご案内 faq.php?mode=forum 質問するときは 誰もが気持ちよく利用できるよう丁寧に質問しましょう。回答してくれた方へのお礼や感謝の気持ちを忘れずに ここに限らず、どんな質問サイト(フォーラム)にも共通することだと思います。 投稿者名からも察しがつきますが、上から目線が過ぎるというか横暴というか。 ソフト作成当事者が相手だろうと、ユーザーが相手だろうと、気持ちのいいものではありません。 引用: IEはHTMLタグの要素をクオートで囲まなくても表示するなどの寛容でユーザフレンドリな仕様にしていた。 良く言えば「フレンドリー」、悪く言えば「いいかげん、適当」 |
作成者: | maji [ 2020年6月03日(水) 21:05 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
オラオラオラオラオラオラァ! さん、maji です。 いろいろ書かれてますが Mozilla/Firefox関連部分のみに反応させてもらってます。 ----- まず一つ目。 オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: 解決法の提示には感謝します よく見るとFAQにも書いてあった。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/M ... ne_Options 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel User" 内容了解です。 とりあえず「引用符で囲って」については maji さんが書きました: バグとゆよりも みたいですね。コマンドライン引数の記載表現の問題かな。 ----- 次に二つ目。 オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: >(あ) 使用 OS名およびバージョン( 32bit/64bitどちらかかも含む) >(い) 使用 Firefox製品名およびそのバージョン >を提示ください 書かなくても投稿できるのだから、それは仕様欠陥です。ユーザが引責する筋合いではない。 これについては 既に pal さんから pal さんが書きました: また、お読みにならない人も多いと思いますが、フォーラムの利用に関するご案内 とコメントあった通り、faq.php?mode=forum 質問するときは 誰もが気持ちよく利用できるよう丁寧に質問しましょう。回答してくれた方へのお礼や感謝の気持ちを忘れずに faq.php?mode=forum#f0r2 引用: Mozilla 製品には様々な種類があります。 を参照ください。また Windows や Mac OS だけでなく Linux などでも動作します。 そのため、どの製品と OS をお使いかによって問題の切り分け方が違いますし、回答の仕方が異なります。 質問には必ずお使いの製品名・バージョンと お使いの OS の種類を含めてください。 ----- そして三つ目。 一番最初の事象に戻りましょう。 オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: ショートカットアイコンを "C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -no-remote -p Default User3 と設定すると、起動時に https://www.hugedomains.com/domain_prof ... ser3&e=com へ飛ばされる 最初はハックかと思ったが、いろいろな引数を検証すると原因はこの引数だった。 まず オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: よく見るとFAQにも書いてあった。 の FAQ を見てhttps://developer.mozilla.org/ja/docs/M ... ne_Options そこに コマンドと引数 について記載あるなかで、 唯一にコマンド自身が省略できるのは「 -url 」のみ、みたいです。 よって コマンドオプション -p Default User3 は、 実は空白で区切られてた為に -p Default -url User3 と解釈されたのでしょう。 で、 テストしました。 Developer Edition ではない通常版の Firefox を使い Windows10環境で "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -url User3 てなコマンドラインを作り起動したところ オラオラオラオラオラオラァ!さんが「最初はハックかと思った」サイトが表示される事象が そのまま再現されました。 ここで DeveloperEdition だけでなく 通常版も含めた Firefox の「仕様」としては コマンドラインの URL として存在しないものが指定された場合に 問題のサイトへ飛ばされるみたいです(推測)。 この「仕様」がユーザ側から見て好ましいものかどうかは議論となりそうですが、 個人的には「かなりお節介な仕様」だと感じます(私見)。 どうしても何とかしたい場合は Bugzilla投稿扱いにするしかないのかな。 でも 自分(maji)としては困ってるわけぢゃないので静観しますが。 ----- 以上 三点だけ整理してみました。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2020年6月04日(木) 02:01 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
maji さんが書きました: コマンドラインの URL として存在しないものが指定された場合に 問題のサイトへ飛ばされるみたいです(推測)。 それに関してはコマンドラインは関係ありません。 Firefoxのアドレスバーに「http://User3/」などと打ち込むことで再現できます。 同じことを他のブラウザで試すと…
こういう動作をすることは、このトピックで初めて気づかされました。 ちなみに https://developer.mozilla.org/ja/docs/M ... ne_Options 引用: 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel User" に関しましては、コマンドラインを展開・置き換えをしたうえで空白区切りで分割し、アプリへのパラメーターとして渡しているのは OSのシェルプログラムになりますので、アプリ側でどうこうできる話ではないということを理解する必要があります。
|
作成者: | maji [ 2020年6月05日(金) 02:41 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
EarlgreyTea さん、maji です。 まず一つ目。 EarlgreyTea さんが書きました: ちなみに https://developer.mozilla.org/ja/docs/M ... ne_Options 引用: 空白の入っているパラメーターをコマンドに使用する場合は、引用符で囲ってください。例: "Joel User" に関しましては、コマンドラインを展開・置き換えをしたうえで空白区切りで分割し、 アプリへのパラメーターとして渡しているのは OSのシェルプログラムになりますので、 アプリ側でどうこうできる話ではないということを理解する必要があります。 その通り、ですね。 そもそも投稿主の オラオラオラオラオラオラァ! さんの最初の投稿で示された オラオラオラオラオラオラァ! さんが書きました: "C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -no-remote -p Default User3 みたいにショートカットアイコンの設定例でも Program Files 等の空白文字の入ったパス表記全体を引用符で囲ってるので 元々は理解はされてるものだと思います。 とゆ事で 上述の FAQ での「引用符で囲む」云々の表記は 「重要な説明」レベルのものではなく「単なる注意書き表記」でしょう。 次に二つ目。 EarlgreyTea さんが書きました: maji さんが書きました: コマンドラインの URL として存在しないものが指定された場合に それに関してはコマンドラインは関係ありません。問題のサイトへ飛ばされるみたいです(推測)。 Firefoxのアドレスバーに「http://User3/」などと打ち込むことで再現できます。 テストしました。 Linux版の Mozilla公式サイト版 Firefox で アドレスバーに「http://User3/」と打ち込んだところ 問題のサイトに飛びました。 とゆ事で Windows版だけでなく Linux版でも動きは同じですね。 EarlgreyTea さんが書きました: 同じことを他のブラウザで試すと…
こういう動作をすることは、このトピックで初めて気づかされました。 私も今回始めて経験しました。 元々は コマンドオプションとして -p Default User3 と記述し 本人の意図としては -p "Default User3" だったところを、 空白区切りで実際には -p Default -url User3 てな解釈の取り込みとなり 文字列「 User3 」が URLとして「 http://User3/ 」と補完解釈された てな流れみたいです。 もし「仕様」の良し悪しとして議論するとすると URL部分の記載によっては何故か hugedomains.com のサイトに飛ばされるところかな。 他のブラウザ同様に「アクセス出来ない」旨のエラー表示の方が好ましいのではと思います。 かなりな「お節介仕様」ですね(私見)。 では。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2020年6月06日(土) 03:51 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
maji さんが書きました: 他のブラウザ同様に「アクセス出来ない」旨のエラー表示の方が好ましいのではと思います。 かなりな「お節介仕様」ですね(私見)。 いくらなんでも、Firefox が HugeDomains.com なる業者に協力しているとは思えなかったので、少し調べてみました。 まず、Firefox のソースコード一式から "hugedomains" という文字列を全文検索してみましたが、見つかりませんでした。 これを踏まえて、アドレスバーに http://User3 と打って hugedomains.com にリダイレクトされてしまう際のブラウザーコンソールの表示を調べてみました。 その結果、次のような流れであることがわかりました。
つまり、Firefoxのお節介はあくまで「www.xxxxx.com」形式に補完したことだけで、その後のことは意図しない結果ということです。 この仕様は昔から、Mozilla 1.x の時点からそうだったみたいです。 ちなみに Netscape 6(Mozilla 0.x ベース)ではリダイレクトしないようです。 個人的には、この挙動は不要で廃止すべきかなと思います。 |
作成者: | Sakuraya [ 2020年6月06日(土) 19:28 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
こんばんは。 実はabout:configを開くと下記のような設定があるので、変更することでこの現象を回避することは出来ます。 コード: browser.fixup.alternate.enabled これらは(Firefox開発史の観点から言うと)はるか古代からあり、workaroundとしてはそこそこ有名だったように思います。
browser.fixup.alternate.prefix browser.fixup.alternate.suffix |
作成者: | maji [ 2020年6月06日(土) 21:25 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
Sakuraya さん、maji です。 Sakuraya さんが書きました: 実はabout:configを開くと下記のような設定があるので、変更することでこの現象を回避することは出来ます。 コード: browser.fixup.alternate.enabled これらは(Firefox開発史の観点から言うと)はるか古代からあり、workaroundとしてはそこそこ有名だったように思います。browser.fixup.alternate.prefix browser.fixup.alternate.suffix Mozilla新参者にとっては新鮮な情報です。 ググってみたら以下の記事を見つけました。 2009年のものです。 Sakuraya さんのおっしゃる内容は以下の記事の記載と同じものでしょうか? Firefoxチューニング - ドメイン補完機能などをチューニングする | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20090313-fire/ では。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2020年6月06日(土) 23:37 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
Sakuraya さん、情報ありがとうございます。 さっそく browser.fixup.alternate.enabled を false にして試してみました。 User3 を引数にして起動した場合に、ドメイン補完が行われずに 「アクセスしようとしているサイトを見つけられません。」 のエラーページとなることを確認できました。 この機能をデフォルト無効にすることを要望したいところですね。 実は歴史的にこれの支持者が結構いたりするのでしょうか。 |
作成者: | maji [ 2020年6月07日(日) 16:00 ] |
記事の件名: | Re: 引数によって、ホームページが特定サイトになってしまう不具合 |
Sakuraya さん EarlgreyTea さん、maji です。 EarlgreyTea さんが書きました: さっそく browser.fixup.alternate.enabled を false にして試してみました。 User3 を引数にして起動した場合に、ドメイン補完が行われずに 「アクセスしようとしているサイトを見つけられません。」 のエラーページとなることを確認できました。 この投稿は Linux機からですが、 私も Windows機で上記設定で引数 User3 のみで起動時エラーとなる事を確認しました。 情報ありがとうございました。 |
ページ 1 / 2 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |