― MozillaZine.jp フォーラムは Mozilla 製品に関する情報交換の場です ―



All times are UTC + 9 hours

返信する
ユーザー名:
件名:
オプション:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
BBCode を無効にする
フォントサイズ:
フォントカラー
スマイリーを無効にする
URL を自動的にパースしない
ユーザエージェントを表示する
認証コード
KCaptcha by Nikita_Sp
   

トピックのレビュー - IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか
作成者 メッセージ
  記事の件名:  Re: IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
中野充 さんが書きました:
デスクトップパソコンでは、全てのメールを受信し、なんかあった時の為、パソコンにデータがあればいい。(一応、数年分保存していますが、念のため古いデータは家庭用NASとHDでバックアップしてもいます)
中野充 さんが書きました:
で、メールサーバには、デスクトップパソコンに一旦受信できれば、モバイル用に数日残れば十分ということになります。

今回、ノートパソコンでも、まだメールサーバにあるうちに数日分を全受信しておけば十分ということになります。

運用方針について理解いたしました。バックアップも完璧のようで素晴らしいです。

中野充 さんが書きました:
ノートPCはしかたないので、POP3。

POPですと数分おきにメールチェックすることになりますが、IMAPですとサーバーからの通知で即座に新着メールを知ることができますので、出先で使用されるならIMAPの方がよいかと思います。
メールの振り分けも、移動ではなく、IMAP空間の外になる「ローカルフォルダー」のフォルダーへコピーすればサーバーに影響を与えずに済むかと思います。
分類が多くなければタグ付けして整理する方法でもいいかもしれません。

EarlgreyTea さんが書きました:
中野充 さんが書きました:
よく考えたら、新調したノートパソコンは、デスクトップほどではありませんがディスク上のメモリもかなりあり、下手に添付ファイルなどを常時ダウンロードさえしなければ、POP3での受信で充分と思われます。

この部分がちょっとわかりませんでした。

この件ですが、「メールでやりとりされる仕事などでの必要図面」がメールに添付されているならPOPでもIMAPでもメール受信でダウンロードするのは同じですので、「POP3での受信で充分」というのが理解できませんでした。
ファイルを直接添付してるわけでなく、クラウドに上げたダウンロードリンクをメールに記載する方法(FileLink)なのでしょうね。
投稿記事 Posted: 2025年1月04日(土) 19:14
  記事の件名:  Re: IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
EarlgreyTea 様

いろいろ、ありがとうございます。
私事になりますが、今までは下記のような考えでメール受信のプロトコルを利用していました。

デスクトップパソコンでは、全てのメールを受信し、なんかあった時の為、パソコンにデータがあればいい。(一応、数年分保存していますが、念のため古いデータは家庭用NASとHDでバックアップしてもいます)
モバイル機器(携帯とかタブレット)では、緊急直近の用件や仕事用で、農家ですが、必要な事があれば、メールを見て、後で家に帰ってからパソコンを開く。(置配連絡なんかはパソコン開く必要もない)田畑や外出先では、とりあえず、件名や概要さえわかればいい。直近の特定メールを使い捨てできればいい。

で、メールサーバには、デスクトップパソコンに一旦受信できれば、モバイル用に数日残れば十分ということになります。

今回、ノートパソコンでも、まだメールサーバにあるうちに数日分を全受信しておけば十分ということになります。何等かの事故などで古いメールが消失し、データを知りたければ、面倒なメール検索よりも、デスクトップパソコンからLANやクラウド経由で、必要情報を得ることができます。・・・自分のノートパソコンで、そんな古い情報を必要とすることもないと思われます。数年前の農機や資材購入時の記録などを調べる程度で、デスクトップに残されていますし、大抵は、デスクトップパソコン上で十分になります。
メールサーバとノートPCが同期していると、返って、メールサーバやノートPCの保全(古いデータの管理など)の余計な手間が増えるだけになります。
尚、デスクトップPCで生産日報などの日常業務を処理するときのデスクワーク時に、メールでやりとりされる仕事などでの必要図面(メールでやり取りすることはまずないですが)などは、クラウドに上げていますので、ノートPCで必要なときは、ダウンロードしておくつもりですし、オフラインで必要になるときはノートではなくモバイル機器でのアクセスになると思います。オフラインも多い田畑や出先での情報伝達は、メールよりもSNSやクラウドが主になります。ノートPCもデスクワーク用ですが、こちらは、別の必要で新調しました。

で、自分の生活・仕事上では、デスクトップはPOP3、モバイル機器はIMAP。ノートPCはしかたないので、POP3。(最近のノートPCはやたらHDの容量が大きく、数年分残しておいても邪魔にはならないでしょうけど、たぶん必要はありません。)。
ということになります。
投稿記事 Posted: 2025年1月04日(土) 13:40
  記事の件名:  Re: IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
中野充 さんが書きました:
どうやら、IMAP受信機器でのフォルダ振り分けはムリ筋ということのようですね。

IMAPのメールクライアントで(メッセージフィルターによる)フォルダーへの振り分けができないわけではありません。
そうすることにより、POPのメールクライアント側に不都合が生じるという問題です。
利便性を考えれば、「PC-A(HP デスクトップ)」もIMAPに移行するのが望ましいように思います。
ただその場合、アカウントをPOP→IMAPに変更することはできませんので、IMAPアカウントを新規に追加してPOPアカウントでは受信動作を行わないようにすることになろうかと思います。

なお、現在の運用の問題点はそれだけではないように思います。
いままでPC-Aでは「ダウンロード後もサーバにメッセージを残す(7日以上経過で削除)」の設定で運用されてきたわけですので、サーバー上のメールは7日分しか保存されていないことになります。
つまり、それ以前の過去メールはPC-AのPOPアカウントにしか存在していないわけで、PC-Bや携帯電話ではアクセスできないことになります。

過去メールはPC-Aでだけ見られれば十分ということであればよいのですが、そうでなければ過去メールをPC-Bにインポートするなどの対策を検討する必要があるでしょう。

中野充 さんが書きました:
よく考えたら、新調したノートパソコンは、デスクトップほどではありませんがディスク上のメモリもかなりあり、下手に添付ファイルなどを常時ダウンロードさえしなければ、POP3での受信で充分と思われます。

この部分がちょっとわかりませんでした。
現状のPC-Bでは、IMAPアカウントの「同期とディスク領域」でダウンロードに制限を設定していて、POPアカウントで「ヘッダーのみ取得する」オプションを使用する想定ということでしょうか。
投稿記事 Posted: 2025年1月04日(土) 09:43
  記事の件名:  Re: IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
EarlgreyTea 様
ご丁寧な返事をありがとうございます。勉強になりました。
どうやら、IMAP受信機器でのフォルダ振り分けはムリ筋ということのようですね。
同じメールアドレスですが、PCではPOP3。携帯電話ではIMAPで受信してきました。
携帯では緊急用としてフォルダの振り分けなどは行っていませんでしたが、ボケ老人の自分は結構メールを見落とすことが多いのも事実です。今回ノートパソコンを新調し、メールの見落としを避けようとフォルダ振り分けをやってみたのですが、無理であったようです。
よく考えたら、新調したノートパソコンは、デスクトップほどではありませんがディスク上のメモリもかなりあり、下手に添付ファイルなどを常時ダウンロードさえしなければ、POP3での受信で充分と思われます。
ノートパソコンではPOP3で受信することにします。
自分の不勉強のため、お手数をおかけしました。
投稿記事 Posted: 2025年1月04日(土) 08:25
  記事の件名:  Re: IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
中野充 さん、EarlgreyTea と申します。

中野充 さんが書きました:
質問-1 下記のような推測でいいのでしょうか?
   「IMAP受信同期 によるサーバ側フォルダ作成、メール振り分け」と
    「POP受信では、サーバ側のサブフォルダメールは受信できない」

まず、IMAP(IMAP4)とPOP(POP3)というプロトコルについて理解する必要があります。
検索するといろんな記事(プロトコルの説明文書やプロバイダのヘルプや個人ブログなど)が見つかります。
ここではThunderbirdに関する話題ですので、公式サポートのヘルプ記事を紹介します。

IMAP と POP3 の違い | Thunderbird ヘルプ
上記記事の説明を抜き出して一部修正して下記に示します。

IMAP は Internet Mail Access Protocol の略で、POP3 よりも現代的です。リモートサーバーから Thunderbird にメールをコピーする双方向プロトコルで、メールの元のコピーはリモートサーバーに保存されます。これらのメールメッセージへの変更 (既読としてマークする、ラベルやタグを追加または削除する、別のフォルダーに移動するなど) は、リモートサーバー上に複製されます。
Thunderbird で行われた変更は、IMAP に接続されたすべてのデバイスに複製されます。

POP3 は Post Office Protocol (バージョン 3) の略です。これはリモートサーバーから Thunderbird にメールをダウンロードし、リモートサーバーからメールを削除する一方向のプロトコルです (Thunderbird では既定 で 14 日後)。Thunderbird でこれらのメールメッセージを既読としてマークしたり、別のフォルダーに移動したりする変更は、リモートサーバーに複製されず、Thunderbird を実行しているローカルコンピューターにのみ適用されます。

というプロトコルの性質とThunderbirdの仕様により、IMAPアカウントではメールサーバー上のフォルダーがそのままローカルにコピーとして保存されThunderbirdの側でフォルダーを作成したりメールを振り分けを行いますと、それがメールサーバーや同じくIMAPでアクセスしている他のデバイスに同期されます

一方、POPアカウントはメールサーバー上のフォルダーという概念はありません
サーバー側の受信ボックスのメールをダウンロードするだけです。
つまり、別フォルダーにメールが移動されてしまうとPOPではダウンロードできません
また、Thunderbirdではフォルダーを作成して受信トレイからメールを移動することができますが、それはメールサーバーには反映されません。
POPアカウントでメールサーバーに反映されるのは、メールサーバーのメールを削除するように設定されていた場合です。

中野充 さんが書きました:
質問-2 IMAP受信で、メールのサブフォルダへの振り分けはPC側のみで
   サーバ側のメールは、受信ボックス直下のままにすることはできないでしょうか?
   あるいは質問-3 のようなことができれば、それもいいかもしれません。

IMAPアカウント下のフォルダーやメールへの変更はIMAPサーバーに同期反映されます。
「ローカルフォルダー」アカウント下にフォルダーを作成し、そこへメールを移動ではなくコピーするのであれば、POPアカウントに影響を与えないように思います。

しかし、同じメールアドレスをIMAPとPOPのアカウントで並行利用する意味について、再度検討された方がよいように思います。

中野充 さんが書きました:
質問-3 POP受信時、サーバ側受信ボックス下のサブフォルダメールもチェックし
   未受信なら、新着メールとして受信できないでしょうか?

POPでは不可能です。
投稿記事 Posted: 2025年1月03日(金) 22:54
  記事の件名:  IMAP のサーバ同期で振り分けたサブフォルダのメールは、別のPCでは受信できないのでしょうか  引用付きで返信する
2台のPC(PC-AとPC-B)にThunderbirdをインストールし、同じメールアドレスのメールを受信しています。
なぜか、PC-A の特定のアカウントの新着メールが受信できたり、できなかったりしました。
さんざん、あれこれとやったところ、どうやら、下記のような現象であろうと思われます。

PC-A(HP デスクトップ) Windows10 Thuderbird 128.5.2esr (64 ビット)
  当該メールアカウント POPサーバ受信
    サーバ設定 ダウンロード後もサーバにメッセージを残す(7日以上経過で削除)
PC-B(HP ノート)Windows11 Thuderbird 128.5.2esr (64 ビット)
  当該メールアカウント IMAPサーバ受信
    サーバ設定 新着メッセージが届いた時のサーバ通知を許可する
    同期設定 すべてのメッセージをローカルに同期する、自動削除しない
PC-A と PC-B のThunderbird 受信フォルダの下にいくつか同じサブフォルダをつくり
  フィルターで振り分け(ほぼ同じフィルター設定)
どうやら、サーバにメールが受信されると最初にPC-B のThunderbird が反応し
  Thuderbird サブフォルダに振り分けられ、さらに、メールサーバの受信ボックス下に
  PC-B のThuderbird 受信トレイ下のサブフォルダと同様のサブフォルダが作成され
  サーバのメールもPC-B のメールと同じように振り分けられるようです。
  メールサーバ(lolipop)のWebメーラーで確認するとフォルダができていて
  メールも振り分けられています。(サーバ側ではそんな設定はありません)
次に、PC-AのThuderbird で自動(時間間隔)や手動で受信機能が働くと
  サーバの受信ボックス直下のメールだけを新着メールとして受信するようです。
  サーバ受信ボックス下のサブフォルダ内のメールは受信されないようです。

以上、恐らくですが、そんな原因でメールが受信できたりできなかったりすると推測します。
一応サーバ(lolipop)直結のWebメーラーで確認はしています。
それで、拙い知識での質問になりますが下記、お分かりでしたらお願いします。
!!!「スパムとして判断されたので拒否されました」と投稿できなかったので、ここまでで一度投稿します。
!!! 続き投稿できるか
質問-1 下記のような推測でいいのでしょうか?
   「IMAP受信同期 によるサーバ側フォルダ作成、メール振り分け」と
    「POP受信では、サーバ側のサブフォルダメールは受信できない」
質問-2 IMAP受信で、メールのサブフォルダへの振り分けはPC側のみで
   サーバ側のメールは、受信ボックス直下のままにすることはできないでしょうか?
   あるいは質問-3 のようなことができれば、それもいいかもしれません。
質問-3 POP受信時、サーバ側受信ボックス下のサブフォルダメールもチェックし
   未受信なら、新着メールとして受信できないでしょうか?

※ 現在、PC-B(IMAP)のフィルターを全て無効にしてありますので、特に慌てませんが
  毎日、多量に送られてくるメールを振り分けでもしないと、オツム悪い自分には整理が難しいです。
  質問-2 とは 質問-3のようなことができれば(或いは、他にも対策があるかも)ありがたいです。
投稿記事 Posted: 2025年1月03日(金) 21:25

All times are UTC + 9 hours


ページ移動:  
Powered by MozillaZine.jp® Forum Software © phpBB Group , Almsamim WYSIWYG
Japanese translation principally by ocean