※質問するときは、「フォーラムの利用に関するご案内」、とりわけ「質問するときは」に目を通し、OS の種類だけでなく、Firefox の正確なバージョンなど使用環境についての最低限の情報を書き添えることをお勧めします。少々時間が経っている上、自分は Outlook.com を使ってはいないのですが、リプライがないようなので......。
黒胡麻 さんが書きました:
先日までoutlookを普通に使用していましたが、
突然、サブアカウントで使っていたフォルダがタイトル通りにfirefoxのmailtoからの選択表示になってしまいフォルダが開けない状態が続いています。
(メインアカは普通に立ち上がります)
取り敢えず、mailtoのプログラムが立ち上がる前に選択すればフォルダの中に入ることが出来るのですが、何故突然こんな状態になったのかよく判っていません。
いささか要領を得ないのですが、Outlook.com を Web メールとして利用する際 Firefox でアクセスしていて、Firefox 上に表示された Outlook.com の画面の特定のフォルダをクリックすると、そのフォルダ内の状態が表示されるのではなく、Firefox またはシステムで定義された mailto プロトコル用の既定プログラムが起動してしまう(あるいは動作選択のダイアログが開く)―― ということでしょうか?
Web メールのようなサービスは、そのサイト側が提供しているソースをブラウザが解釈して表示・実行を連携させているわけですが、その正常な流れのどこかに問題が起こっているらしいことは分かりますが、いまある情報からだけでは具体的にどこが問題かまではわかりません。
一般的には、
(a)サイト側の設定やサーバーのトラブルなどが原因になるケース
(b)ブラウザ側の設定やアドオンなどが原因になるケース
(c)両者の特殊な組み合わせによって発生するケース
―― といった条件に大別して考えられます。
自分は Outlook.com のユーザーではないので、(a)の事情はわかりません。
(b)に関しては、Firefox 側でのトラブルシューティングを進めてみると、今よりは見えてくることがあるかもしれません。
次の公式サポート記事のうち、「セーフモード」や「新しいプロファイル」で Outlook.com の動作状況がどうなるかを確かめることで、問題点の切り分けを進めてみてはいかがでしょうか。
(参考)・基本的なトラブルシューティング | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/troub ... x-problems場合によっては(c)のようなケースもありえますが、さしあたり(a)(b)をきちんと点検して問題点がないか洗い出すことが先決でしょう。いきなり(c)の判別は難しいと思います。
黒胡麻 さんが書きました:
フォルダは"****@.live.jp"で表示されており、この誤動作が起きるようになってからは
フォルダ名が、電子メールのメールアドレス命名規則に準じた名称になっているのでしょうか?
仮にファイル名がメールアドレスとして認識されたとしても、ソース元(サーバー側)で明示的に mailto: が指定されていなければ、ユーザー側で mailto プロトコル向けに定義された既定プログラムが起動することは、通常は考えられません。
上記、基本的なトラブルシューティングとは別に、Firefox の [オプション] -> [プログラム] で、mailto または Outlook.com に関連しそうな [ファイルの種類(Content Type)] と [取り扱い方法] を調べてみることで、何かヒントを得られるかもしれません。
サーバー側で、メールアドレスに対して自動的に mailto プロトコルを指定するようになっているとか、そのようになってしまう誤動作が起こっているといったことも否定はできません。
Outlook.com 側で施してある設定内容を点検なさいましたか。(Outlook.com はしばしば仕様変更があるみたいなので、ユーザーが気づかない内にサーバー側の設定が変更されているケースがあるみたいです。)
可能なら、当該フォルダの名称をメールアドレスの形式とは異なる一般名称に変更してみると、何か変化はありますか。
いちおう、いまある情報から気になったのは以上です。的外れな話になっていたらすみません。
(オフトピ)
リスクを承知の上でお使いなら余計なお世話になってしまいますが、いちおうこういう場でのお約束なので一言書き添えておきます。
Windows XP は Microsoft がサポートを終了して久しい OS です。これを使い続けることは相応のリスクを抱え込むことになります。
アプリケーションまたは Web サービスによっては、新しいバージョンで XP のサポートを打ち切っていたり、仕様変更によって XP だと正常に動作しなくなるケースもありえます。
本件がその影響だとは断言できませんが、今後そういう場面が増える可能性は高いので、十分ご注意ください。