*質問・投稿する前に フォーラムの利用について を読んでその内容を理解した上で
 それに沿って投稿しましょう。
*ご自分の利用環境として正確な OS の種類と Thunderbird のバージョンぐらいは
 書き添えましょう。
*質問・投稿する前に、サポートサイトやヘルプ、このフォーラム内を検索・閲覧し
 て確認してみましょう。
*質問した後やアドバイスをもらった後には結果や経緯を必ず書くようにしましょう。 
   
 
初期化されてもいいのですが、同じようなトラブルを再発させないためにも、この機会にきちんと
対処をおこなって、問題点を把握されるのをお勧めします。
以下のトラブルシューティングの対処をおこなって、改善されるか切り分けをしてみましょう。
どの段階で改善されたかの結果によって、原因がどこにあるのかを絞り込むこと(判別・判明)が
可能になるかと思われます。
[基本的・定石的なトラブルシューティングの対処方法]
1.Thunderbird のセーフモード起動
2.Thunderbird の再インストール
3.Thunderbird の新規プロファイルの追加作成とその適用(初期化とほぼ同じです)
 [参照]
 
セーフモード | 操作方法 | Thunderbird ヘルプ
 複数のプロファイルを使用する | 操作方法 | Thunderbird ヘルプ
 プロファイル | 操作方法 | Thunderbird ヘルプ
 [セーフモード起動の補足]
 Thunderbird 5.0 以降では、セーフモードの実行方法が変更・追加されています。
 (A)起動中の Thunderbird からセーフモードで再起動する場合
    メニューの [ヘルプ] -> [アドオンを無効にして再起動] を実行してください。
 (B)終了している Thunderbird をセーフモードで起動する場合
    Windows:
    [Shift] キーを押したまま、通常の手順でスタートメニューやデスクトップの
    アイコンから起動してください。
    Mac OS X:
    option キーを押しながら Thunderbird を起動してください。
    Linux:
    ターミナル を開いて次のコマンドを実行します: thunderbird -safe-mode
    Thunderbird の絶対パスを指定する必要があるかもしれません。
     (例: /usr/lib/thunderbird)
 (C)従来どおりのコマンドオプションの -safe-mode を付けた起動も有効です。
 いずれの場合も、[Thunderbird セーフモード] というダイアログが表示されます。
 どの項目もチェックをつけないで [セーフモードを続ける] ボタンを押してください。
  
上記のトラブルシューティングの対処方法でも改善されない場合は、Thunderbird 以外の問題の
可能性が高いと思われます。