MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=4&t=17049 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | WD [ 2018年5月05日(土) 10:14 ] |
記事の件名: | SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
Mac OS 10.13.4 SeaMonkey 2.49.3 バージョンアップして問題ないと書き込みましたが、SeaMonkeyではかなり前のバージョンから、Yahoo Japanの動画が見れません。 例えばこういうニュースの動画。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281358 他にもプロ野球の動画とか。 SeaMonkeyでは見れないからFirefoxで見ています。 Firefoxの対応バージョンがもう古いから仕方ないのでしょうか? 見れる方法はあるのでしょうか? |
作成者: | 偶然的通行人 [ 2018年5月05日(土) 14:55 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
当方、Windows 7 SP1 64bit 上で SeaMonkey 2.49.3 を使用しています。 3 月末ごろに最初のリリース候補版が出ていたので、その時期に 2.49.2 から 2.49.3 に切り替え、いまは正式リリース版に更新しています。 自分にとって SeaMonkey はメインのブラウザ+メールクライアントではないため、それほど使い込んでいるわけではありませんが、とくに問題なく動作しています。 例示されている Yahoo!ニュース の動画も、当方の環境では SeaMonkey で再生できました。 この Yahoo!ニュース の動画は、Flash 動画です。 WD さんが書きました: SeaMonkeyでは見れないからFirefoxで見ています。 ということは、Firefox は システムにインストールされている Adobe Flash Player Plugin を使って再生していると思われます。 もし、お使いの SeaMonkey がプラグインを認識していないか、プラグインを無効化する設定になっているとしたら、Firefox では再生できるが SeaMonkey では再生できない、ということも起こりうるとは思います。 比較事例として申し上げれば、YouTube の動画を当方の SeaMonkey で再生するときは、Adobe Flash Player Plugin がなくても、標準の HTML5 で正常に再生されています。 トラブルシューティングの定石として、「セーフモード」や「新しいプロファイル」で SeaMonkey を動かしたとき、仰っている動画が再生できるか否かをテストなさってはいかがでしょうか。 WD さんが書きました: Firefoxの対応バージョンがもう古いから仕方ないのでしょうか? ご承知のことと思いますが、SeaMonkey 2.49.3 は Firefox 52.7.3 ESR と Thunderbird 52.7.0 のバックエンドをベースにしており、それらと同程度の機能を持っています。動画再生などに関しても、Firefox 52.7.3 ESR で可能なレベルのことは、SeaMonkey 2.49.3 でもできるはずです。 とりあえず動作報告と簡単なコメントまで。役に立たない話だったらすみません。 (おことわり) 現在、健康上の制約により不定期な書き込みしかできなくなっています。すぐに応答できない場面がかなり多くなりますことを、ご容赦ください。 |
作成者: | WD [ 2018年5月05日(土) 23:29 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
偶然的通行人 様 以前も何度か私の質問でお世話になりました。 お体は大丈夫ですか? 答えていただきありがとうございます。 偶然的通行人 さんが書きました: 当方、Windows 7 SP1 64bit 上で SeaMonkey 2.49.3 を使用しています。 自分にとって SeaMonkey はメインのブラウザ+メールクライアントではないため、それほど使い込んでいるわけではありませんが、とくに問題なく動作しています。 例示されている Yahoo!ニュース の動画も、当方の環境では SeaMonkey で再生できました。 そうですか。 偶然的通行人 さんが書きました: トラブルシューティングの定石として、「セーフモード」や「新しいプロファイル」で SeaMonkey を動かしたとき、仰っている動画が再生できるか否かをテストなさってはいかがでしょうか。 「セーフモード」「新しいプロファイル」「Macの別のユーザーでログインでSeaMonkeyを新規で立ち上げる」をやってみましたが、いずれも同じ状態で見れま せんでした。 家ではMac、職場ではWindows 7です。SeaMonkeyはMacで使うことのほうが多いです。 動画は職場では見ることはめったにないのでよく憶えていませんけど、そう言えばWindowsでは見れてたかなあ。 連休明けに職場に行けば確かめることが出来るので確かめます。 SeaMonkeyはMozillaの頃からずっとメインで使っていて愛着があったのですけど、かなり前から、FirefoxやThunderbirdより開発が遅れがちでした。 で、昨年の夏にリリースしたSeaMonkeyの2.48だったかがMac版が最悪で(私だけでしたでしょうか?)、Mail clientが全く使えないし(メールを選択しただけで クラッシュする)、アクティビティモニターで強制終了しないとソフトの終了も出来ないという状態で、使えない状態でした。 この時もWindows版の方は確か問題なく使えてました。 が、家のMacで使えないなら意味ないし、そろそろSeaMonkeyも潮時かなと思い、この時を機会に一旦SeaMonkeyを使うのをやめました。 MacでSeaMonkeyでYahooの動画が見れなくなったのは、確かこの2.48よりも前だったと思います。 2.49になってMacでもまた使える状態になったので、SeaMonkeyをサブでまた使っています。 Macをお使いの方で私と同じ症状の人はいませんか? これは私だけですか? 偶然的通行人 さんが書きました: この Yahoo!ニュース の動画は、Flash 動画です。 WD さんが書きました: SeaMonkeyでは見れないからFirefoxで見ています。 ということは、Firefox は システムにインストールされている Adobe Flash Player Plugin を使って再生していると思われます。 もし、お使いの SeaMonkey がプラグインを認識していないか、プラグインを無効化する設定になっているとしたら、Firefox では再生できるが SeaMonkey では再生できない、ということも起こりうるとは思います。 こういうことはどうやって確認したらいいのでしょうか? |
作成者: | WD [ 2018年5月06日(日) 07:17 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
ちなみにSeaMonkeyでYahoo Japanの動画を見ようとすると、動画の画面に以下の様なメッセージが表示され、見れません。 "エラーコード:1001200 ご利用の環境では、映像を快適にご視聴できない可能性があります。 詳しくはヘルプをご確認ください。" で、上記のメッセージ部分をクリックすると、下記のサイトが表示されます。 https://www.yahoo-help.jp/app/answers/d ... a_id/75612 このサイトに書かれてあることの中では、Adobe Flash Playerの最新版は入っていると思うし、ブラウザがMozilla Firefox(最新版)では無いくらいなのですが。 また下記の様なサイトを見つけましたが。 https://www16.atwiki.jp/jpmozwiki/pages/15.html このサイトの下の方に書かれてある"Gyao の動画を SeaMonkey で観られない問題を解決する方法"という所に記載されてあることをやってみたのですが、 状況は変わらず動画は見れないです。 この中で「値を"(Not Firefox/3.5)" にしてください。」となってますが、これでいいのですか?古い記載のようにも思うのですが。 今のSeaMonkeyのUser agentは"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.13; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0 SeaMonkey/2.49.3" となってますが。 |
作成者: | WD [ 2018年5月06日(日) 18:33 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
今日は休日ですが、出勤しなければならず、職場に来ました。 職場のWindows 7のパソコンではSeaMonkeyでもYahoo Japanの動画がちゃんと見れます。 Macだけの問題かもしれません。 |
作成者: | 偶然的通行人 [ 2018年5月08日(火) 17:36 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
素早いリプライができなくて申し訳ありません。 WD さんが書きました: 「セーフモード」「新しいプロファイル」「Macの別のユーザーでログインでSeaMonkeyを新規で立ち上げる」をやってみましたが、いずれも同じ状態で見れま せんでした。 了解しました。 そういう結果なら、 (a)SeaMonkey 側に根本的な問題がある (b)サイト側が Seamonkey に対して制約を課している のどちらかである可能性が高いと思います。 WD さんが書きました: 職場のWindows 7のパソコンではSeaMonkeyでもYahoo Japanの動画がちゃんと見れます。 Macだけの問題かもしれません。 ご報告いただいた状況から推測すると、仰るように Mac 版のみで起こっている問題のように見えます。 前便でも申し上げたように、当方は Windows 7 SP1 64bit + SeaMonkey 2.49.3 の環境で、現時点では Adobe Flash Player Plugin 29.0.0.171 が入っています。 標準的なユーザーエージェント(UA)は、 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0 SeaMonkey/2.49.3 で、この条件で最初に例示された Yahoo!ニュースのページにアクセスすると、ニュース動画は普通に再生できました。そこからたどって他のいくつかのニュース動画も確認しましたが、いずれも再生できました。 次に、上記の環境にある SeaMonkey の UA を、WD さんの環境と同じく Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.13; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0 SeaMonkey/2.49.3 に書き換えて、上記と同じ条件でアクセスしたところ、ご指摘のような「エラーコード:1001200 ~」が出た状態の動画画面が表示されました。 念を入れるため、Windows 版の Firefox 59.0.3 と 60.0 RC の UA を、上記と同じ Mac 版 SeaMonkey のそれに書き換えてアクセスすると、やはり「エラーコード:1001200」になりました。しかし、標準の UA でアクセスすると、Firefox 59.0.3 と 60.0 RC のどちらも動画再生は正常におこなえました。 サイトの規制状況を比較するため、Adobe の「Flash Player の状況確認」のページを Mac の UA に設定した SeaMonkey で開いてみました。 https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/235703.html テスト用の Flash 動画は正常に再生されました。 これらのテスト結果から推測するなら、少なくとも news.yahoo.co.jp は、アクセスしてくるブラウザの UA で、動画部分の対応を区別しているように思えます。 ぼくがやったのとは逆に、WD さんがお使いの Mac 環境で、SeaMonkey の UA を Windows 版のそれに書き換えて、Yahoo の当該サービスや Adobe の「Flash Player の状況確認」ページにアクセスしてみるとどうなりますか? もし Yahoo 側が、単純にブラウザの UA で動作の切り分け(スルー/ブロックなど)をおこなっているだけなら、UA を書き換えて使用することで、Mac 版 SeMonkey で動画を再生できるかもしれません。 (Mac 環境に Adobe Flash Player Plugin が入っていて、SeaMonkey がそれを正常に認識できていれば...。) WD さんが書きました: また下記の様なサイトを見つけましたが。 https://www16.atwiki.jp/jpmozwiki/pages/15.html このサイトの下の方に書かれてある"Gyao の動画を SeaMonkey で観られない問題を解決する方法"という所に記載されてあることをやってみたのですが、 状況は変わらず動画は見れないです。 この中で「値を"(Not Firefox/3.5)" にしてください。」となってますが、これでいいのですか?古い記載のようにも思うのですが。 このサイトの記事内容は古くなっている部分もありますが、基本的な考え方は今でも通用する部分があります。 本件に関わる点では、Yahoo Japan 系列のサービス(の多く?)が、アクセスして来たブラウザが投げてくる UA で対応を切り分けている、というあたりにあると思います。 数バージョン前からのものを含め、現在の SeaMonkey 2.49.3 では、[設定] -> [詳細] -> [HTTP ネットワーク] -> [ユーザーエージェント文字列の設定] にある [ユーザーエージェントに Firefox 互換ブラウザーであることを追記する] は初期状態で有効です。このため、SeaMonkey の UA の中に「Firefox/52.0」の文字列が含まれます。 この部分を容認して Firefox 互換ブラウザだと受け入れてくれるサイトなら、同バージョンの Firefox で実行可能なレベルのことは、SeaMonkey でもだいたい可能なはずです。 しかし、サイト側がこの判断基準を厳しく設けていれば、その基準から少しでも外れた UA を申告してくるブラウザには、制約が課せられることもありえると思います。本件でいえば、動画再生ができない、などです。 WD さんが書きました: 偶然的通行人 さんが書きました: この Yahoo!ニュース の動画は、Flash 動画です。 WD さんが書きました: SeaMonkeyでは見れないからFirefoxで見ています。 ということは、Firefox は システムにインストールされている Adobe Flash Player Plugin を使って再生していると思われます。 もし、お使いの SeaMonkey がプラグインを認識していないか、プラグインを無効化する設定になっているとしたら、Firefox では再生できるが SeaMonkey では再生できない、ということも起こりうるとは思います。 こういうことはどうやって確認したらいいのでしょうか? SeaMonkey のアドオンマネージャーのプラグインパネルか、about:plugins で確認できます。 ここで当該プラグインの項目が表示され、無効になっていなければ、SeaMonkey は基本的にそのプラグインを認識し、連携が可能な状態になっています。(サイト側のソースやコンテンツの内容に原因があって再生できないことは起こりえます。) (補足) アドレスバー(ロケーションバー)に直接 about:plugins と入力・実行してもいいですし、[トラブルシューティング情報] -> [アプリケーション基本情報] -> [有効なプラグイン] からたどって開くこともできます。 一方、Mac 版 SeaMonkey だけが持つ未修正のバグなどが原因で動画再生に制約があるとしたら、SeaMonkey の基本設定やプラグインの状態が正常で、UA を Windows 版のそれに書き換えたとしても、動画が再生できない問題は解決しないかもしれません。 とりあえず以上です。 すぐにお返事できないことが多いと思いますが、上記のことをいろいろ試してみていただければ、と思います。 |
作成者: | WD [ 2018年5月09日(水) 03:16 ] |
記事の件名: | Re: SeaMonkeyでYahoo Japanの動画が見れません。 |
偶然的通行人 様 詳しい説明ありがとうございます。 いろいろと試して頂いたようでありがとうございます。 偶然的通行人 さんが書きました: ぼくがやったのとは逆に、WD さんがお使いの Mac 環境で、SeaMonkey の UA を Windows 版のそれに書き換えて、Yahoo の当該サービスや Adobe の「Flash Player の状況確認」ページにアクセスしてみるとどうなりますか? もし Yahoo 側が、単純にブラウザの UA で動作の切り分け(スルー/ブロックなど)をおこなっているだけなら、UA を書き換えて使用することで、Mac 版 SeMonkey で動画を再生できるかもしれません。 (Mac 環境に Adobe Flash Player Plugin が入っていて、SeaMonkey がそれを正常に認識できていれば...。) Mac の SeaMonkey の UA を Windows 版の UA に書き換えたら Yahoo Japan の動画が見れるようになりました。 Flash Player の状況確認でもムービーがちゃんと表示されます。 私の Mac でも Flash Player は最新版の 29.0.0.171 です。 Yahoo Japan 側で UA によって対応を変えていたんですね。こういうことがあるんですね。 Mac だけが制約されてるようですね。 しばらく UA を Widows のものにして使っていきます。これで Mac でも SeaMonkey をかなり使えるようになります。 いろいろ分かりやすく教えていただきありがとうございます。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |