MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
Thunderbird化されるEudoraについて https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=6613 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | ねぐせきんぐ [ 2007年11月10日(土) 17:07 ] |
記事の件名: | Thunderbird化されるEudoraについて |
初参加です。よろしくお願いします。 いきなりで恐縮ですが、ThunderbirdではなくThunderbird化されるEudoraについてどなたか御享受頂けると幸いです。 私はEudoraの「1通づつ、要はメールを個別にメールサーバから削除できる機能」を重要としております。(Mail.appでいうところの、アクション>情報を見る>サーバ上のメッセージ>サーバから取り除く です) しかし、Thunderbird化されるEudoraのβ版(Eudora8/Mac)を試用したところ、この機能が搭載されていません。 そこで御教え頂きたいことは、 1)(現行の)Thunderbirdで、同様の機能は存在しているのでしょうか。している場合、その設定方法を。 2)Eudora8/Mac/日本語版を開発されている方々へ駄目モトでリクエストをしてみたいのですが、どちらからどうすればそれは可能なのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月10日(土) 19:00 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
ねぐせきんぐ さんが書きました: 1)(現行の)Thunderbirdで、同様の機能は存在しているのでしょうか。している場合、その設定方法を。 無いです。 アカウント設定の「サーバ設定」で □ダウンロード後もサーバにメッセージを残す(G) □ダウンロードしたメッセージを削除したらサーバからも削除する(D) が似ていますが、Eudoraはメッセージは削除せずにサーバからだけ削除できます。 メッセージを別フォルダにコピーしてから削除するという手が使えそうですが ... ねぐせきんぐ さんが書きました: 2)Eudora8/Mac/日本語版を開発されている方々へ駄目モトでリクエストをしてみたいのですが、どちらからどうすればそれは可能なのでしょうか。 ペネロープの日本語版は無いですが、Mozilla製品として正式に出ればL10Nで日本語化されるのではないでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。 機能的な要望はmozillaのPenelopeサイトかQualcommのEudoraフォーラムのPenelopeのトピックで出すしかないと思います。すべて英語のサイトです。 たぶん、今でもEudoraのどの機能を実現させるかというディスカッションはされていて、mozillaのPenelopeサイトにはロードマップとして挙げられていたはずです。(最近は見ていませんが) |
作成者: | POCH [ 2007年11月10日(土) 19:24 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
Penelope project のことでしょうか。 以下に開発ロードマップがあります。 Penelope - MozillaWiki ねぐせきんぐ さんが書きました: いきなりで恐縮ですが、ThunderbirdではなくThunderbird化されるEudoraについてどなたか御享受頂けると幸いです。 サーバーを見に行って、サーバーから選んで必要なものだけ選んで受信したり、私はEudoraの「1通づつ、要はメールを個別にメールサーバから削除できる機能」を重要としております。(Mail.appでいうところの、アクション>情報を見る>サーバ上のメッセージ>サーバから取り除く です) しかし、Thunderbird化されるEudoraのβ版(Eudora8/Mac)を試用したところ、この機能が搭載されていません。 そこで御教え頂きたいことは、 1)(現行の)Thunderbirdで、同様の機能は存在しているのでしょうか。している場合、その設定方法を。 削除したりするいわゆるリモートメール機能ですか? Thunderbirdにはこの機能はありません。 現在リリースされている Eudora 8.0.0 は beta 版の第一弾で 開発ロードマップの Release 0.1 の beta 版の位置付けと思われます。 ご存知のように、 Eudora 8.0.0 beta 1 は Thunderbird をベースとして作られています。 Thunderbird に実装されていない機能は Eudora 8.0.0 beta 1 に実装されていないと考えて下さい。 実際に私も数日間試用してみましたが、 Thunderbird のツールバーアイコンが Eudora 独自のものになっているだけでという印象でした。 ロードマップによれば Eudora 独自のメッセージ操作はバージョン 0.5 以降の案件のようですが、 あなたの望む機能が盛り込まれているかどうかはわかりません。 以下、ThunderbirdベースのEudora「Penelope」のβ版が初公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナルからの 引用ですが、Eudora 8.0.0 beta 1 では一部 Eudora 独自の機能もあるようです。 引用: Eudora由来の機能としては、メールボックス欄をメッセージ欄から分離(2-Pane)表示する機能のほか、Altキー(Mac版ではOption キー)を押しながらクリックすることで複数のアイテムを一括処理できるグループセレクト機能、従来のEudoraで作成したメールフィルタ設定のインポート機能が採用された。デフォルトでは無効化されているが、IMAPサーバ使用時の自動削除機能も用意されている。 だそうですが、実際に Eudora 8.0.0 beta 1 でこれらの機能が作動可能かは不明です。ねぐせきんぐ さんが書きました: 2)Eudora8/Mac/日本語版を開発されている方々へ駄目モトでリクエストをしてみたいのですが、どちらからどうすればそれは可能なのでしょうか。 開発ロードマップ内の記述によれば開発陣は以下がコアなメンバーのようです。引用: The core members of the Penelope project are currently: * Steve Dorner, QUALCOMM®, original author of Eudora for Macintosh * Jeff Beckley, QUALCOMM, original co-author of Eudora for Windows * Dale Wiggins, QUALCOMM, longtime Eudora developer * Geoffrey Wenger, QUALCOMM, longtime Eudora developer * Matt Dudziak, QUALCOMM, longtime Eudora project manager * Mark Charlebois, QUALCOMM, Linux developer and Thunderbird user 開発者に対して要望( enhancement )を出すのであれば Bugzilla@Mozilla (本家)に投稿するのが宜しいかと。 Bugzilla@Mozilla トップに " and other mozilla.org projects " との記述があります。 実際に Penelope に対する要望( enhancement )の Bug 登録ありました。 引用: Welcome to mozilla.org's bug-tracking system, our database for recording bugs in and enhancement requests for Firefox, Thunderbird, SeaMonkey, Camino, and other mozilla.org projects. 日本語の Bugzilla-jp もありますが要望( enhancement )に対しては非常にキビシいですよ。 まずは以下の Bugzilla-jp:Guide - MDC を熟読して理解して下さい。 Bugzilla-jp:Guide - MDC で、要望( enhancement )については注意事項がありますので、以下リンクを参照下さい。 Bugzilla-jp:Guide:Report:Enhancement - MDC 以下は要望( enhancement )についての注意事項の引用です。 引用: どうしても実現したい要望があり、パッチも作るし、メンテナンスもするというのであれば、Bugzilla-jpをディスカッションの場として利用されることを私たちは拒否しません。その場合、「深刻度」を「enhancement」として登録してください。また、本家への登録やそのバグの担当もあなた自身で行ってください。(担当になる権限が無い場合、Bugzilla-jpのスタッフがあなたを担当に割り振ります。)
つまり、私たちを頼って要望を出さないようにしてください。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月10日(土) 19:42 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
POCH さんが書きました: サーバーを見に行って、サーバーから選んで必要なものだけ選んで受信したり、 受信時にメールを選択する機能はありません。ただpopでメールをサーバに残しておいて、一覧上のアイコンマークをクリックすると次回のメールチェック時に そのメールをサーバから削除する機能です。
削除したりするいわゆるリモートメール機能ですか? #昔はメールヘッダ部だけ取り込む機能と組み合わせて便利に使っていました |
作成者: | POCH [ 2007年11月10日(土) 19:48 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
kiyo4_k さんが書きました: POCH さんが書きました: サーバーを見に行って、サーバーから選んで必要なものだけ選んで受信したり、 受信時にメールを選択する機能はありません。ただpopでメールをサーバに残しておいて、一覧上のアイコンマークをクリックすると次回のメールチェック時に そのメールをサーバから削除する機能です。削除したりするいわゆるリモートメール機能ですか? kiyo4_k さんが書きました: #昔はメールヘッダ部だけ取り込む機能と組み合わせて便利に使っていました 私もこれやってました。
海外でダイアルアップの時は重宝しました。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月11日(日) 00:22 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
POCH さんが書きました: kiyo4_k さんが書きました: #昔はメールヘッダ部だけ取り込む機能と組み合わせて便利に使っていました 私もこれやってました。海外でダイアルアップの時は重宝しました。 そのための付加機能や隠し機能も抜群ですが現在のようにモバイルでも常時接続な環境では陳腐化しているかもしれませんね。 Eudoraの機能に関しては 使ったことが無ければ知らないのも当たり前ですよね、消えたソフトや消えていくソフトは気にしなくて良いと思います。 # ThunderbirdにもEudoraのようにマルチスレッドで複数アカウントの同時ダウンロードが出来るようになることを期待していたのですが、実はThunderbirdもマルチスレッドでダウンロードできることに最近になって気付きました (^^; # でもスレッド数をコントロールできないのとローカルフォルダが使えなくなるのが残念! "作家 ユードラ・ウェルティ"に対する"国際救助隊(Thunderbird) レディ・ペネロープ"を大いに期待しているんです。Qualcommチームが妥協しないことに期待かな。 |
作成者: | Hide [ 2007年11月11日(日) 02:14 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
ねぐせきんぐ さんが要望しているものをズバリという方法ではありませんし、POP だけで有効ですので、もしかしたら出来るかもということで。 私のところには、とあるメールマガジン配信サービスから大量のスパムが送られてきます(もちろん登録した覚えなし) Thunderbird で受信したメールは迷惑フォルタによって判断されるので構わないのですが、[メールを POP サーバに残す] 設定にしているため、サーバー上のこやつらを始末することが面倒で、どうにかならないかと設定を弄ってみました。 迷惑メールと判断したメールを迷惑メールフォルダに異動後、全てをサーバーから消すことがもっとも簡単な方法だったのですが、これだと偶々迷惑メールと判断した必要なメールが含まれるかもしれないということで、一番頭の痛いメルマガ経由の分だけを狙い撃ちという方法です。 実際に判断させようとした場合、このメルマガ経由のスパムは件名、差出人、本文等々にいくつかのパターンがあり、一つのフィルタでは上手く機能しません。 そこでヘッダを見たところ、Return-path に共通部分があったので、メッセージフィルタに次のような設定を加えました。 ○条件 全ての条件に一致 カスタムヘッドに Return-path を追加 → Return-path → に次を含む → (共通条件) ○以下の動作を実行する メッセージを POP サーバから削除する これでこの迷惑メールは Thunderbird で受信後は POP サーバから削除されるようにできました。 これを利用して、例えばフィルタを使って削除メールをタグで選別し、削除用フォルダを用意してそこに移動させ、そのフォルダにタグを判断するフィルタで実行させる。 ちなみに、ざっとやってみたところ、私には上手くできませんでした。 <だったら書くなよって突っ込まないでください(^^; #kiyo4_k さんならもっと上手くいく方法ができるかも。 と無責任に振ってみたりします。 |
作成者: | Premier [ 2007年11月11日(日) 02:29 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
ねぐせきんぐ さんが書きました: 私はEudoraの「1通づつ、要はメールを個別にメールサーバから削除できる機能」を重要としております。(Mail.appでいうところの、アクション>情報を見る>サーバ上のメッセージ>サーバから取り除く です)
私見です。 Eudora よりも Thunderbird の開発陣に対して要望した方が良さそうに思えます。 (特に明確な根拠はありませんが・・・・・) なぜかというと、現在開発中の Eudora は Thunderbird をベースにしているから です。 また Thunderbird のユーザも同様の機能要望があるでしょうからベースをターゲット にした方が早道なのではと思います。 |
作成者: | ねぐせきんぐ [ 2007年11月11日(日) 11:53 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。 まず、要望を出す事は私にとっては非常にハードルが高そうなので、行うとしても充分準備してから慎重にしたいと思います。 次に、Thunderbird自体にはそのものズバリの機能はない事を認識しました。 今後のEudoraの動向に注意しながら、自分なりの対策を考えようと思います。 取り急ぎ御礼まで。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月11日(日) 12:40 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
PH2@Hide さんが書きました: これを利用して、例えばフィルタを使って削除メールをタグで選別し、削除用フォルダを用意してそこに移動させ、そのフォルダにタグを判断するフィルタで実行させる。 「スターあり」なら出来るのではないでしょうか。
ちなみに、ざっとやってみたところ、私には上手くできませんでした。 <だったら書くなよって突っ込まないでください(^^; #kiyo4_k さんならもっと上手くいく方法ができるかも。 と無責任に振ってみたりします。 フィルタで「スターあり」をサーバから削除。 受信したメールにスターありに。 フォルダにフィルタを適用。 次回ダウンロード時に削除している気配。 別のメーラで受信できていなかったので削除されたと思います。 で、あとで「スターあり」を消しておく # 「スターあり」を別の用途で使っていたらダメですけどね |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月11日(日) 13:46 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
Premier さんが書きました: Eudora よりも Thunderbird の開発陣に対して要望した方が良さそうに思えます。 私は逆にThunderbirdでは却下された機能追加も含めてダナーのチームに要望を出した方が通りそうな気がする。
根拠は ... ダナーは誰よりもEudoraの機能を組み込みたいと思っているし、チームはバラバラではないし開発能力も有るから。 Eudoraの機能は結構アサインされています。 もちろん、まったくの私見ですけどね |
作成者: | Hide [ 2007年11月11日(日) 14:50 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
kiyo4_k さんが書きました: 「スターあり」なら出来るのではないでしょうか。
フィルタで「スターあり」をサーバから削除。 受信したメールにスターありに。 フォルダにフィルタを適用。 次回ダウンロード時に削除している気配。 別のメーラで受信できていなかったので削除されたと思います。 で、あとで「スターあり」を消しておく できました! 手順はこうです。 ・アカウントに新しいフォルダを用意し、“Delete Message” のような適当な名前を付けます ・“Delete POP” のような名前の新規タグを作ります メッセージフィルタで新規フィルタを用意し、適当な名前を付け、以下の設定を行います ・チェック→全ての条件に一致 ・左側リストからカスタムヘッダで[追加するカスタムヘッダ]に X-Mozilla-Keys を入力して OK ・次のリストは[が次と一致する]を選択 ・右端のボックスには削除用のタグ名称(ここでは“Delete POP”)を入力 以下の動作を実行する:は ・左リストから[メッセージを移動する] ・次のリストからは用意したフォルダ(ここでは“Delete Message”)を指定 ・(+)ボタンで条件を追加し、リストから[メッセージを POP サーバから削除する]を指定 以上でメッセージフィルタの設定を終了します。 さ、実行です。 受信トレイにあるサーバから消去したいメッセージを選択、消去用タグ“Delete POP”を追加します。(削除したいメッセージ全てにタグを付けます) 作業が終われば、ツールからフォルダにフィルタを適用を実行します。 これで消去用タグ“Delete POP”が付いたメッセージは “Delete Message” フォルダに移動し、同時に POP サーバから削除されます。 ↑私の利用している .Mac と Yahoo mail では上手く機能しました。 最初はカスタムヘッダに “Tags” や“タグ”を指定していたので上手くいかなかったようです。 #赤く表示した部分、右を左に修正しました。 by 自分(^^; |
作成者: | kiyo4_k [ 2007年11月11日(日) 16:54 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
お疲れ様でした。 このトピックはHowTo保存版ですね。 |
作成者: | Hide [ 2007年11月11日(日) 17:46 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
読み返してみたら、別に一時移動用のフォルダを作らなくても、ゴミ箱に移送させるで良いんですよね。 そのあたりは適宜お好きな方法でということで ![]() |
作成者: | ねぐせきんぐ [ 2007年11月12日(月) 22:53 ] |
記事の件名: | Re: Thunderbird化されるEudoraについて |
PH2@Hide様 私がこの機能にこだわるのは、選択したメールをローカルに残しつつメールサーバからは削除。かつ、いらなくなった(必要期間を過ぎた)メールはメール自体削除したい為(下記補足)なので、この一時移動用のフォルダ案は非常に役に立ちそうです。感謝します。 こうなるとThunderbirdに乗り換えですかね・・・ Eudoraの今後を見守りつつ・・・。 皆様諸々ありがとうございました。 (補足サブルーチン) 要は複数台のマシンにおいて不定期にローカルのメールを個別に保存・消去の管理をしたく、実例をあげますと、Aマシンで受信してBマシンでも受信したいメール以外をメールサーバから削除。Bマシンでそれらを受信したらメールサーバから削除。これの繰り返し。それぞれに受信したメールは必要期間が過ぎるまでは残し、不定期に整理。仕事柄、容量がでかい添付ファイルが送られて来るので、こまめにメールサーバから削除しなければならず、かつ複数マシンで情報を同一にしておかないとならない為なのです。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |