MozillaZine.jp フォーラム
https://forums.mozillazine.jp/

確認メッセージの要求について
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=5766
ページ 11

作成者:  モリモン [ 2007年5月25日(金) 13:09 ]
記事の件名:  確認メッセージの要求について

相手からメールを受け取った際に開封確認を要求されて「はい」を押すと、確認メッセージはきちんと相手に届くのですが、メッセージの内容がすべて英文で表示されているそうです。
これは、Thunderbirdの標準的仕様でしょか?それとも何か設定によるものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、確認メッセージを日本語で先方に送るようにできるのであれば、その方法も教えてください。
よろしく御願いいたします。

作成者:  Cai [ 2007年5月25日(金) 18:38 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

モリモン さんが書きました:
相手からメールを受け取った際に開封確認を要求されて「はい」を押すと、確認メッセージはきちんと相手に届くのですが、メッセージの内容がすべて英文で表示されているそうです。
これは、Thunderbirdの標準的仕様でしょか?それとも何か設定によるものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、確認メッセージを日本語で先方に送るようにできるのであれば、その方法も教えてください。
よろしく御願いいたします。

開封確認のメッセージはハードコードされているため、変更できません。

大昔の過去ログ
http://fx2.jp/mz/html/modules/newbb/vie ... 1111107086

作成者:  はらだ [ 2007年5月25日(金) 21:03 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

モリモン さんが書きました:
これは、Thunderbirdの標準的仕様でしょか?それとも何か設定によるものなのでしょうか?

Thunderbird 2.0.0.0日本語版の標準仕様です。
ja.jarのMsgMdnDisplayedとMsgMdnMsgSentToがl10nの方々の手で和訳されてないからです。
どうしてもと言うのなら、自らl10nを作成するしか無いでしょう
推奨しませんけどね。

作成者:  Cai [ 2007年5月26日(土) 02:19 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

はらだ さんが書きました:
ja.jarのMsgMdnDisplayedとMsgMdnMsgSentToがl10nの方々の手で和訳されてないからです。

ぎくぅ
l10n の現場で「MDN のメッセージ訳そうよ」という話が出た記憶はありませんね…
l10n に投げてみてもいいかなとは思います。やるなら
/mail/locales/ja/chrome/messenger/msgmdn.properties
全部でしょうね。

と思ったんですが
/mail/locales/en-US/chrome/messenger/msgmdn.properties #37 #38
見ると「Bug 139615 があるから l10n するな」だそうです。Bug 139615 を見ると Bug 335534 の dup として処理されていました。さらに Bug 335534 は fixed です。
どうしたもんでしょ。

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月26日(土) 02:51 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

はらだ さんが書きました:
どうしてもと言うのなら、自らl10nを作成するしか無いでしょう
推奨しませんけどね。


よくわからないんですが、
MsgMdnDisplayed = 注意: この受領通知は受信者がメールを表示する操作を行った事実のみをお知らせするものです。受信者がメッセージを読んだこと、内容を理解したことを保証するものではありません。

MsgMdnMsgSentTo = %S に送信されたメールへの受領通知です。

こんな感じなんでしょうかね。
#でも他の行を見ると「開封確認」ってなってるなぁ、「開封」は「受領」よりも重そうだし。

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月26日(土) 02:55 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

Cai さんが書きました:
/mail/locales/en-US/chrome/messenger/msgmdn.properties #37 #38
見ると「Bug 139615 があるから l10n するな」だそうです。Bug 139615 を見ると Bug 335534 の dup として処理されていました。さらに Bug 335534 は fixed です。
どうしたもんでしょ。
ありゃ~ Caiさんの投稿前に書き出したのに… 知らずに置き換えちゃったよ~
(翻訳に30分以上かかってるし (^^;)

捨てようっと

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月26日(土) 03:03 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

kiyo4_k さんが書きました:
捨てようっと
ただのデータかと思って書き換えてThunderbirdを起動してみたら、見事にデバッガのほうが起動してしまいました。
やってはいけないことの見本です。

作成者:  Cai [ 2007年5月26日(土) 03:17 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

kiyo4_k さんが書きました:
#でも他の行を見ると「開封確認」ってなってるなぁ、「開封」は「受領」よりも重そうだし。

MDN の仕組みとして、メッセージを「受信」したときではなく「開封」したときに発動します。もともとは「受信確認」だったんですが、僕が屁理屈こねて「開封確認」になりました 8)
http://forums.firehacks.org/l10n/viewto ... =3581#3581
http://ftp.firehacks.org/lot/lpdiff/tru ... 1.0.3.html
もう2年も前の話です :shock:

ローカライズしても結局ハードコードされたままという根本的な問題はそのままなんですよねぇ。
こいつを変更可能にしてくれとバグ投げても永遠に採用されなさそうな気がします…

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月26日(土) 12:41 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

Cai さんが書きました:
ローカライズしても結局ハードコードされたままという根本的な問題はそのままなんですよねぇ。
こいつを変更可能にしてくれとバグ投げても永遠に採用されなさそうな気がします…
私的には「受領通知」で良いと思っています。どのメーラーも苦労しているところですが。
メールソフトの動作としてはプレビューや表示をトリガーにするしかないので英語では「displayed」でしょうが、これでサーバーからダウンロードして「受領」までを保証しようということです。それを読んだか理解したかまでは知らないよ、と。
その操作を封筒を開けるように「開封」という言葉を使うかは個人の感覚でしょうか。私はメールソフトの操作が、封筒をハサミやナイフを使って開けるような面倒な操作とは思っていないので「受け取った」だけという感じです。設定によってはThunderbirdもそうかもしれませんが、メッセージを読まずにプレビューしながら進めていっても受領通知が送信されるソフトもあります。
#スパムやMLでこれをやられると頭に来ますが

でもまぁ、そんなこと言ってても翻訳が反映されないなら無駄ですね。というよりユーザーみんなで怒らなければいけないのかな。「ナメんな~!」って
私はインターネットメールシステムそのものが「確実に相手に届くシステム」とは思っていないので「受領通知」の機能は使用していません。強制的に到達する携帯メールの方がマシですね。

-- retention policy
どの文言の訳かわからないんですが、英辞郎には
「抑制方針」と出ていました。

作成者:  Cai [ 2007年5月27日(日) 01:32 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

kiyo4_k さんが書きました:
でもまぁ、そんなこと言ってても翻訳が反映されないなら無駄ですね。というよりユーザーみんなで怒らなければいけないのかな。「ナメんな~!」って
私はインターネットメールシステムそのものが「確実に相手に届くシステム」とは思っていないので「受領通知」の機能は使用していません。強制的に到達する携帯メールの方がマシですね。

l10n のほうにメモ書きを置いときました。

kiyo4_k さんが書きました:
-- retention policy
どの文言の訳かわからないんですが、英辞郎には
「抑制方針」と出ていました。

フォルダのプロパティの「保管ポリシー」ってやつです。

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月27日(日) 11:22 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

Cai さんが書きました:
l10n のほうにメモ書きを置いときました。
ありがとうございます。
開封確認関連については、自分側が目にするメッセージは英語のままでも他人に迷惑を掛けることもないですが、受け取った方に表示される本文のメッセージが英語のままだと、読めない人にはスパムと勘違いされてしまったり、Thunderbirdの利用者に文句を言ってきたりしているようです。早めに解決されると良いですね。

Cai さんが書きました:
kiyo4_k さんが書きました:
-- retention policy
どの文言の訳かわからないんですが、英辞郎には
「抑制方針」と出ていました。

フォルダのプロパティの「保管ポリシー」ってやつです。
英辞郎 さんが書きました:
retention
【名-1】保有、保存、保持、保持率、保持力

retention policy
抑制方針
なるほど、英辞郎にはpolicyとくっついたら抑制方針という言葉で登録してあるんですね。

作成者:  Cai [ 2007年5月27日(日) 21:01 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

kiyo4_k さんが書きました:
Cai さんが書きました:
l10n のほうにメモ書きを置いときました。
ありがとうございます。
開封確認関連については、自分側が目にするメッセージは英語のままでも他人に迷惑を掛けることもないですが、受け取った方に表示される本文のメッセージが英語のままだと、読めない人にはスパムと勘違いされてしまったり、Thunderbirdの利用者に文句を言ってきたりしているようです。早めに解決されると良いですね。

訳してみました。
http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?t=2429
採用されるかどうかもわかりませんがツッコミよろしくです

作成者:  kiyo4_k [ 2007年5月27日(日) 23:01 ]
記事の件名:  Re: 確認メッセージの要求について

Cai さんが書きました:
訳してみました。
http://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?t=2429
採用されるかどうかもわかりませんがツッコミよろしくです
ありがとうございます。
明後日から取り敢えず一ヶ月ほど東京に出張になるので時間を作って見ます。以降はl10nのほうへ出向きますね。

----
Disposition-Notification-To:ヘッダのMTA&MUAの動作については10年くらい前にEudoraメーリングリストかEudoraメーリングリストで知り合った先輩とのDMでいろいろ実験したりしていたのですが、当時はEudora以外には実装されているMUAが無く、動作の確認に苦労した記憶だけが有ります。
l10nのほうでCaiさんが書かれているdispatched と precessed の違いは、確かどちらかがMTAでの動作も含むものだったと思います。そのメッセージを全部用意してあるThunderbirdはヘッダの解析も出来ているってことですね。

ページ 11 All times are UTC + 9 hours
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group
http://www.phpbb.com/