MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
カスタムヘッダ https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=5743 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | Tom-SAT [ 2007年5月22日(火) 18:23 ] |
記事の件名: | カスタムヘッダ |
質問させていただきます。 メッセージフィルタの条件で「カスタムヘッダ」というのがありますが、これはどのようにして定義するのでしょうか? また、条件に現状「タグ」が用意されていませんが、「タグ」を追加する事は可能でしょうか? ご存知の方、ご教授願います。 |
作成者: | Tom-Sat [ 2007年5月22日(火) 18:25 ] |
記事の件名: | Re: カスタムヘッダ |
Tom-SAT さんが書きました: 質問させていただきます。
メッセージフィルタの条件で「カスタムヘッダ」というのがありますが、これはどのようにして定義するのでしょうか? また、条件に現状「タグ」が用意されていませんが、「タグ」を追加する事は可能でしょうか? ご存知の方、ご教授願います。 書き忘れていましたが、当方の環境は OS Windows XP Pro Ver 2.0 です。 |
作成者: | POCH [ 2007年5月22日(火) 20:50 ] |
記事の件名: | Re: カスタムヘッダ |
Tom-SAT さんが書きました: メッセージフィルタの条件で「カスタムヘッダ」というのがありますが、これはどのようにして定義するのでしょうか?
また、条件に現状「タグ」が用意されていませんが、「タグ」を追加する事は可能でしょうか? 以下にフィルタ新規定義追加例がありますのでご参照下さい。 mozillaZine 日本語版 - フィルタの追加設定について http://mozillazine.jp/forums/viewtopic.php?t=2942 既存設定は「差出人」とか「件名」など日本語表記となっていますが追加する場合は日本語ではダメです。 既存設定も UI 上日本語表記されているだけで、実際のメッセージフィルタ設定ファイル(msgFilterRules)では 「差出人」であれば from となっており設定ファイル内は英語表記です。 新規に追加する場合は実際のメールヘッダの中にある項目で既存設定がなされていないもの、 例えば Content-Transfer-Encoding とか X-Mozilla-Status など追加出来ます。 実際に私はこの2項目追加して、フィルタ条件を作ってます。 ちなみに「タグ」はメールヘッダの中にある項目の X-Mozilla-Keys になります。 「タグ」は何かフィルタ条件を設定して受信メールに付ける事が出来ます。 例えば「差出人」「アドレス帳にある」「個人アドレス帳」の条件で「メッセージにタグを付ける」「重要(赤色)」とか・・・。 しかしながら、メッセージフィルタの動作で「タグ」を付けようとした場合、 現在のバージョン2.0.0.0では以下Bugが有りますのでご注意下さい。 Bug 355537 – FILTERS: If Action includes adding a TAG, the filter does not work on incoming mail - must be run manually https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=355537 この Bug については以下を参照下さい。 mozillaZine 日本語版 - TB2.0でタグ振り分け・・・ http://mozillazine.jp/forums/viewtopic.php?t=5588 後日リリース予定の Thunderbird 2.0.0.4 で修正が反映されると思われます。 下記もあわせて参照下さい。 The Rumbling Edge: 2007-05-04 Thunderbird 2.0.0.4 builds http://weblogs.mozillazine.org/rumbling ... uilds.html |
作成者: | Tom-Sat [ 2007年5月22日(火) 21:37 ] |
記事の件名: | 解決!! |
ありがとうございます。 フィルター可能になりました。 参考の為質問させてください。 >例えば Content-Transfer-Encoding とか X-Mozilla-Status など追加出来ます。 >実際に私はこの2項目追加して、フィルタ条件を作ってます 。 「Content-Transfer-Encoding」「X-Mozilla-Status」 とは何を意味する項目でしょうか? |
作成者: | POCH [ 2007年5月22日(火) 23:40 ] |
記事の件名: | Re: 解決!! |
Tom-Sat さんが書きました: 「Content-Transfer-Encoding」「X-Mozilla-Status」
とは何を意味する項目でしょうか? Content-Transfer-Encoding はメールのエンコード方式です。 検索すれば詳しい説明があると思います。 「メールのエンコード方式の話は長くなるから、Web検索をしてくれ。」と言う事で・・・。 日本語の場合だと通常は 7bit となっていると思います。 Content-Transfer-Encoding が QuotedPrintable や8bit などで送られて来るメールを振り分けたりしてます。 7bit 以外のメールは怪しいものが多いので・・・。 X-Mozilla-Status は Thunderbird で受信したメールのヘッダ情報項目の一つです。 ヘッダ内表示では4つの数字で構成されます。 例えば、転送メールの X-Mozilla-Status は 1000 となります。(転送メール未読の新着なら1000、既読になると1001) 返信メール(Re:で返って来るもの)だったら0010(返信メール未読の新着なら0010、既読になると0011) Thunderbird で受信したメールを何か一つ選択して、 表示->メッセージのソースでヘッダ情報がすべてが見れますので確認されてはどうでしょう。 X-Mozilla-Status2 というヘッダ情報項目もあります、こちらはヘッダ内表示では8つの数字で構成されます。 X-Mozilla-Status と X-Mozilla-Status2 は以下が参考になるかと思います。 Christian Eyrich - Mozilla X-Mozilla-Status explained http://www.eyrich-net.org/mozilla/X-Moz ... us.html?en # Encodingのスペル、私間違っちゃってましたので直しておきました。 |
作成者: | Tom-Sat [ 2007年5月23日(水) 07:47 ] |
記事の件名: | ありがとうございました |
詳しい説明ありがとうございました。 知識があるともっと便利に使えるんでしょうね。 これからも質問させていただきますが、よろしくお願いします。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |