MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
送信メールの文字エンコーディングをShift_JISに設定する方法 https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=390 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | kiritake [ 2005年12月07日(水) 01:45 ] |
記事の件名: | 送信メールの文字エンコーディングをShift_JISに設定する方法 |
Thunderbird バージョン 1.0.7 (20050923) を使用しています。 [オプション]-[フォント]にて「文字エンコーディング」項目内 「送信メール(U):」を「日本語(Shift_JIS)」に設定したいのですが 項目がありません。 Shift_JIS項目を出すには、どのようにしたら良いでしょうか? ![]() OS:WindowsXP HOME SP1 CPU:Celeron1.4GHz MEM:512MB |
作成者: | kiyo4_k [ 2005年12月07日(水) 03:19 ] |
記事の件名: | Re: 送信メールの文字エンコーディングをShift_JISに設定する方& |
# 8ビットのナマのshift-jisのメールなんて送ってはいけないとかRFCやモラルに反するとかサーバーの動作をおかしくする、ということは置いておいて... 設定できなさそうですね。 これは初心者に対する親切心から機能に制限を加えているのか、機能不足なのか、ぜんぜん わかりませんが 私的にはいろいろ試すのに欲しい機能です。 しかし、だいたいThunderbirdはshift-jisのメールを受信しても まともに表示できませんよ。ここのフォーラムの通知メール(shift-jis)が文字化けしているのがバカみたいです。 shift-jisのメールがダメだということとThunderbirdでのshift-jisの扱いがダメダメだっていう良い例になっています。 |
作成者: | Cai [ 2005年12月08日(木) 00:58 ] |
記事の件名: | |
既定にはできませんが、メッセージ作成画面でオプション -> 文字エンコーディングからshift_JISも選べます。 (おそらくリストをカスタマイズする必要がありますが。) subjectがきちんとエンコードされていて、Content-Typeにちゃんとshift_JISと明記してあればshift_JISなメールも正しく表示されますよ。 おそらく送信側の問題が大です。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2005年12月08日(木) 01:37 ] |
記事の件名: | |
Caiさん、ありがとうございます。 出来ますね。 Thunderbirdはこういうスタイルで設定できることを忘れていました。Thunderbirdからの送信はちゃんとMIMEエンコードしているので問題ないし、デコードされて問題なく表示されます。ナマshift-jisのSubjectもそのまま表示せよとサービスを強請る(あくまでもサービスを)のは贅沢なのでしょうか。(^^;) 希望としては間抜けなMUAからのメールやスパムなどのSubjectは表示して欲しいなぁと思っています。(あくまでも自動判別機能の中でのユーザーサービス機能として) # なぜか引用が効かない |
作成者: | kiritake [ 2005年12月18日(日) 12:30 ] |
記事の件名: | Re送信メールの文字エンコーディングをShift_JISに設定する方法 |
kiyo4_k様 Cai様 貴重なご助言賜り、誠に有り難う御座います ![]() 助言を手がかりに、色々と試み暫定的ですが設定することが判明しました ![]() ■送信メールの文字エンコーディングを変更する手順 (手順1)[メッセージ(M)]-[新しいメッセージ(N)]を選択。 (手順2)「作成:(件名なし)」ウインドウから[オプション(P)]-[文字エンコーディング(C)]-[カスタマイズ (C)]を選択。 (手順3)「文字エンコーディングリストのカスタマイズ」が表示されます。「利用可能な文字エンコーディング」から使いたい文字エンコーディング(本件の場合は「日本語(Shift_JIS)」)を選択し[追加]ボタンをクリック。[OK]ボタンで閉じます。 (手順4)(「作成:(件名なし)」ウィンドウを閉じ)[ツール(T)]-[オプション(O)...]を選択。「フォント」項目の[送信メール(U)]に(手順3)で追加した文字エンコーディングが選択可能になります。 >shift-jisのメールがダメだということとThunderbirdでのshift-jisの扱いがダメダメだっていう良い例になっています…… kiyo4_k様のご指摘はごもっともです。 しかし、「Shift_JIS」を使っているシステムもまだ多く。お客様(受信者)の環境を考慮して送信しなくては「つまらないクレーム」の原因となる現実もあり…… ![]() Thunderbirdの機能とローカライズが成熟し、万民に使いやすいメーラーとなることを願ってやみません。 皆様有り難う御座いました。 |
作成者: | kiyo4_k [ 2005年12月18日(日) 13:15 ] |
記事の件名: | Re: Re送信メールの文字エンコーディングをShift_JISに設定する& |
shift-jisで送信できるようになったのは良かったですね。 でも、自分からわざわざshift-jisのメールを送ることはない(送る必要はないと)と思います。 オプションで「□返信メッセージに既定の文字エンコーディングを使用する」にチェックマークを付けていない場合には、Thunderbirdは相手のエンコーディングに合わせて返信するはずなので相手がshift-jisのときの返信時は自動でshift-jisでエンコーディングするようになります。 また、Thunderbird 1.5rcで試してみたら、オプション設定のデフォルトエンコーディングでshift-jisを選択できるようになっていました。 # これって1度使った後に自動で追加されたのかなぁ ちなみに、このフォーラムから送られてきた通知メールに返信したときは文字化けしていたSubjectが正しくshift-jisでエンコードされて返信出来ていました。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |