MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=22186 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | ASKL [ 2023年7月31日(月) 16:28 ] |
記事の件名: | AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい |
皆様初めまして。 企業のシステム管理者です。 管理PCは約500台(全てwindows)で、ActiveDirectory導入済です。 〇やりたい事 ローカルにダウンロードされたemlファイルの閲覧のみを目的として Thunderbirdを導入/運用したいです。 データ流出の恐れがあるため、アカウントの追加を 出来ないようにしたいのですが、実現方法を検討しています。 〇試した事 AD設定で ・Block about config ・Block about policies の2つを有効化しましたが、 アカウント追加を制限するものでありませんでした。 ADテンプレートの中の別の項目でアカウント追加を制御できるのか、 もしくは全く別の手段での対応となるのか、お知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2023年8月01日(火) 01:00 ] |
記事の件名: | Re: AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい |
ASKL さん、EarlgreyTea と申します。 ASKL さんが書きました: 企業のシステム管理者です。 管理PCは約500台(全てwindows)で、ActiveDirectory導入済です。 (中略) データ流出の恐れがあるため、アカウントの追加を 出来ないようにしたいのですが、実現方法を検討しています。 背景情報ありがとうございます。 ASKL さんが書きました: ADテンプレートの中の別の項目でアカウント追加を制御できるのか、 もしくは全く別の手段での対応となるのか、お知恵をお借りしたいです。 グループポリシーのみで一般ユーザーによるアカウント追加を抑制することはことはできないと思います。 ちなみに BlockAboutConfig は設定エディターによる about:config へのアクセスをブロックするものですね。 別の手段を検討する必要があります。 設定の管理 | 法人向け情報 | Mozilla Japan コミュニティポータル 上記ページは内容は古いですが、下記の項目がヒントになると思います。
各Thunderbirdのインストール先に globalChrome.css というファイルをインストールし、そこにアカウント設定のメニュー項目を非表示にするスタイルを書いておくという手法です。 ただし、以下にご注意ください。
|
作成者: | ASKL [ 2023年8月01日(火) 09:07 ] |
記事の件名: | Re: AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい |
EarlgreyTea 様 大変わかりやすい回答ありがとうございます。 設定ファイルをローカルに配置するとのこと承知しました。 こちらの内容にて検証いたします。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2023年8月01日(火) 21:42 ] |
記事の件名: | Re: AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい |
globalChrome.css なのですが…やっぱりとっくに使えなくなっていました。 Firefox Quantum以降のglobalChrome.cssの移行について - 2017-12-08 - ククログ CSS でUIを非表示にするには、プロファイルの方で userChrome.css を使用して設定することになります。 その場合、デフォルトでは無効化されているため、設定エディターで下記設定を true にする必要があります。 コード: toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets その上で、プロファイルフォルダーに chrome サブフォルダーを作成し、そこに userChrome.css を置きます。設定内容ですが、これにつきましては私の方でも調べてみますので少しお時間をください。 あと、たぶん userContent.css の方も必要になるかと思います。 |
作成者: | EarlgreyTea [ 2023年8月02日(水) 07:51 ] |
記事の件名: | Re: AD設定でメールアカウントの追加を禁止したい |
とりあえず、アカウント設定への導線を非表示にする設定を作ってみました。 下記のファイルをBOMなしのUTF-8で作成し、プロファイルのchromeフォルダーに置いて起動してみてください。 ●userChrome.css コード: /* アプリメニュー>アカウント設定 */ #appmenu_accountmgr { display: none !important; } /* メニューバー>ツール>アカウント設定 */ #menu_accountmgr { display: none !important; } /* アカウントページ>アカウント設定 */ #settingsButton { display: none !important; } /* アカウントページ>別のアカウントをセットアップ(セクションごと)*/ #accountSetupSection { display: none !important; } /* フォルダーペインのアカウントを右クリック>設定 */ #folderPaneContext-settings { display: none !important; } /* フォルダーペインのアカウントを選択時のメニューバー>編集>プロパティ(O) */ #menu_properties { display: none !important; } ●userContent.css コード: /* 設定ページ左下のアカウント設定 */ #accountButton { display: none !important; } さて、これを500台のPCに展開する方法を考えないといけませんね。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |