MozillaZine.jp フォーラム
https://forums.mozillazine.jp/

webロケーションファイルのファイル名について
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=2&t=4744
ページ 11

作成者:  gensur [ 2007年3月05日(月) 21:02 ]
記事の件名:  webロケーションファイルのファイル名について

アドレスバーのURL先頭にある fabicon をドラッグしてデスクトップにドロップすると、拡張子が .webloc というwebロケーションファイルができます。
ちょっと憶えておきたいサイトを一時的に保存したり、調べ物をしていて参考になるページをどんどん一つのフォルダにまとめておきたい時などに便利に使っています。

このwebロケーションファイルのファイル名は、Safari ではページの「タイトル」がつくのですが、Firefox ではファイル名はページの「URL(の一部?)」になります。
あとからこのファイルがどのようなページのものだったかを思い出すのには「タイトル」が付いている方がわかりやすいので、Safariの仕様の方が好ましいのですが、Firefox で Safari と同じように、ファイル名がタイトルになるような設定は可能でしょうか?

FIrefox 2.0.0.2 , MacOS 10.4.8

作成者:  Cai [ 2007年3月05日(月) 21:07 ]
記事の件名:  Re: webロケーションファイルのファイル名について

gensur さんが書きました:
アドレスバーのURL先頭にある fabicon をドラッグしてデスクトップにドロップすると、拡張子が .webloc というwebロケーションファイルができます。
ちょっと憶えておきたいサイトを一時的に保存したり、調べ物をしていて参考になるページをどんどん一つのフォルダにまとめておきたい時などに便利に使っています。

このwebロケーションファイルのファイル名は、Safari ではページの「タイトル」がつくのですが、Firefox ではファイル名はページの「URL(の一部?)」になります。
あとからこのファイルがどのようなページのものだったかを思い出すのには「タイトル」が付いている方がわかりやすいので、Safariの仕様の方が好ましいのですが、Firefox で Safari と同じように、ファイル名がタイトルになるような設定は可能でしょうか?

FIrefox 2.0.0.2 , MacOS 10.4.8

Firefox 2.0.0.2 WinXP Pro SP2 ではhtmlのtitleがそのままファイル名になります。 .webloc という拡張子もつきません。
僕はMacを使ってないのでわからないのですが、Mac 特有の不具合or仕様なのかもしれません。

作成者:  gensur [ 2007年3月06日(火) 19:47 ]
記事の件名:  Re: webロケーションファイルのファイル名について

Cai様、

いつも即座に的確なお教えをいただきありがとうございます。

「タイトル」とはお察しの通りhtmlのtitleのことです。
Windowsではタイトルがフィアル名になるのですね。うらやましいと思います。
これがMac版の仕様であるならしょうがないとあきらめます。

もう一つMac版の不具合か仕様と思われるのは、AdobePDFViewer.pluginを使ってブラウザ内でPDFファイルを表示できないことです。
WindowsではAdobeのplug-inでPDFが表示されるようになっていると思います。
Windowsではウィンドウを最大化して一つのウインドウだけを表示して使う人が多く、Macではフロートウインドウで複数のウインドウを表示して使うことが多いのが慣習となっていると思います。だからMacの場合にはブラウザ内に表示せず、別のアプリケーション(AdobeReaderやプレビュー)を立ち上げてPDFを表示すれば良い、という考え方での「仕様」なのかもしれません。あるいは開発途中とかまだ手がつけられていとかの「不具合」かもしれません。

Webロケーションファイルのファイル名の問題や、PDF関連のプラグインの問題が今後解決する見込みがあるのかどうか、仕様として解決済みとなっているのか、そのあたりの情報はどこかで知ることができるでしょうか?

作成者:  POCH [ 2007年3月07日(水) 21:36 ]
記事の件名: 

PDFファイルの件ですが、
PowerPCであればPDF Browser Pluginをインストールすると
Firefoxのウインドウ内でPDFファイルを表示できようになります。
PDF Browser Pluginは現在Intel Macに対応していないので、
Intel Macをお使いの場合でPDF Browser Pluginを使うには、
FirefoxをRosettaを使って開くように設定すれば
PDF Browser PluginでFirefoxのウインドウ内にPDFファイルを
表示できようになります。
ただし、Rosetta上でFirefoxを動かす場合の動作は遅くなります。
(特にOSX立ち上げてFirefox初回の起動めちゃくちゃ遅いです。)
私はIntel Macの方は最近これでやってます。

PDF Browser PluginのDLは以下から。
PDF Browser Plugin
http://www.schubert-it.com/pluginpdf/

リンク先のSystem Requirements に書かれていますが
PowerPC Macintosh with Mac OS X 10.3 or later となってます。

作成者:  gensur [ 2007年3月14日(水) 15:23 ]
記事の件名: 

POCH様、ご回答ありがとうございました。

PDF Browser Plugin はそういえば以前使っていたことがあります。
Adobeのプラグインを入れてからはずしてしまっていました。
再度使ってみることにします。
(PPC Mac をまだ現役で使っています。)

Adobeプラグインや、Weblocation fileのファイル名の件は、不具合として認識され、今後改善される見通しがあるのでしょうか。情報をお持ちでしたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

作成者:  POCH [ 2007年3月14日(水) 22:38 ]
記事の件名: 

こちらを見る限りOSXの場合、Adobe ReaderはGeckoベースのブラウザではあきらめモードです。

Mac OSX用Mozillaのプラグインサポート状況
http://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/OSX.html


webロケーションファイルの件もMac固有の問題なのかも知れません。
Bugzilla@Mozillaで探してみましたか関連するようなものとして以下がありました。

Bug 309614- Dragging selected text that contains a link creates a webloc, not a text clipping
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=309614

作成者:  gensur [ 2007年3月17日(土) 00:44 ]
記事の件名: 

POCH様、

情報ありがとうございました。
大変参考になりました。

ページ 11 All times are UTC + 9 hours
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group
http://www.phpbb.com/