浦島太郎状態かも さんが書きました:
・このようなトラブルの場合、何かを、どこかへ報告すべきですか?
「べき」というほど義務的なものはありません。ですが、可能なら報告しておいたほうがいい、とは思います(方法は下記クラッシュレポート参照)。
浦島太郎状態かも さんが書きました:
(自動的に、ブラウザー開発のサポーターへ、トラブルの状況が
提供されるようになっていないのだろうと、勝手に思っています。
その為、同じ部類のトラブルを早期に、気づいていただくために、
素人の利用者が、情報提供でお手伝い出来ることがあるのか?)
発生したトラブルの内容が、
浦島太郎状態かも さんが書きました:
・トラブル時の状況:
他者の質問へ、回答する為に、ログインした状態で、
回答欄へ、書き込み中に、突然
ブラウザ:Firefox Ver.50.1.0
が、閉じてしまいました。
であれば、つまりは Firefox がクラッシュ(異常終了)したということになります。
Firefox がクラッシュしたとき、通常はクラッシュレポーターが起動すると思います。
(参考)
・Mozilla クラッシュレポーター | Firefox ヘルプ
Clash Report - Report ID: er">https://support.mozilla.org/ja/kb/mozilla
Clash Report - Report ID: erここで、クラッシュレポートを送信していれば、開発者にそのときの状況が伝わりますから、「素人の利用者が、情報提供でお手伝い出来ること」は十分に果たせています。
送信していないのなら、クラッシュレポートはどこへも伝わっていません。
そもそもクラッシュレポーターが起動しないのなら、Firefox が正常にインストールされていないか、ユーザーが設定を変更している等の疑いが出てきます。
(補足 -- 「報告」という観点について)
一般に、トラブルについての報告やバグレポートでは、「再現手順」(Steps to Reproduce)を書くことが求められます。
当のユ―ザー環境だけで起こる問題であっても、その環境下でこの手順をふむと必ず発生する、というステップを明記してあれば、他のユーザーが同じ手順を試すことができますし、その条件を前提に問題点の洗い出しを進めることができます。
起こった現象だけが漠然と書かれていても、それだけでは他者には何もわかりません。まして、再現性のない偶発的な問題ならなおさらです。
ご利用環境の諸条件や実際におこなっている操作手順を、できるだけ具体的に書くことが大切です。何らかのエラーメッセージが出ているなら、その内容を正確に教えてください。そうした具体的な情報があって初めて、他者に本当の状況が伝わります。
(参考例)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=6246ここと同等の厳密さは要求しませんが、考え方としてこのような質問や不具合報告の投げ方をしていただくと、その後の展開が無駄なく進められるだろうと思います。
浦島太郎状態かも さんが書きました:
・このようなトラブルの場合、原因は、ブラウザ側に問題がありますか?
それとも、OS側に問題があり、それが原因ですか?
それとも、教えてgoo、サイト側に問題が有りますか?
それとも、それ以外ですか?
いまある情報からでは、どこに原因があるかは判別できません。
現状では、ブラウザ側、OS 側、サイト側、それ以外、すべてに原因が潜んでいる可能性が考えられます。
複数の条件の組み合わせによって起こる問題もあり、原因の一端を含んでいるところ(OS 、Firefox 、プラグイン、サイトなど)が、それぞれに修正をしなければ解決しないこともあります。
Firefox 側については、Firefox 本体に原因がある場合、アドオン(拡張機能)に原因がある場合、プラグインに原因がある場合などなど、絞り込んでいかないと真の原因を見極められないことがあります。
お使いの Firefox 50.1.0 が 32bit 版か 64bit 版かでも、注意点が変わってくることがあります。
「回答欄へ、書き込み中に」という状況から類推するなら、日本語入力システム(MS-IME とか ATOK とか Google 日本語入力とか)に原因が潜んでいることも否定はできないでしょうし、テキスト入力に関わるアドオンの影響にも注意を払ったほうがいいでしょう。
実際の使用状況として、もし大量のタブを開いた状態で Firefox を使っておられたとしたら、前面に表示して「書き込み中」だった "教えてgoo" ではなく、背面のサイトがトリガーになってクラッシュを誘発した可能性等を考慮しなければならないかもしれません。
浦島太郎状態かも さんが書きました:
・MEMORY:8MB
は、"8GB" の記入ミスかと想像しますが、Windows 10 Pro の 64bit 版をお使いだったとして、メインメモリが 8 GB あれば通常はなんら不足はないでしょう。しかし、Firefox 以外のアプリケーションをたくさん同時起動しているとか、ユーザーの使い方によってはどうなるかわかりませんし、マルウェアに入り込まれていることでシステム全体が不安定になることも起こりえます。
その他、トラブルシューティングを含むクラッシュ全般の話は、次の公式サポート記事をご参照ください。
(参考)
・Firefox がクラッシュする | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/firef ... d-get-help・クラッシュを防ぐには | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/avoid ... and-tricks浦島太郎状態かも さんが書きました:
・今回に限らず、過去にインターネットを利用時に、不可解な現象を
何度か、体験しています。
(引用中略)
(共通して、トラブルが発生する状況として、上記の手段を採らず、
直接、ブラウザで表示されている、書き込み欄の中で、
書き込み作業を行っていると、何かしらの、不可解な現象が起きます。)
背景事情として仰るようなことがあるのなら、Firefox だけでなく、日本語入力システム側の問題、あるいはテキスト入力に作用するアドオン(拡張機能)を導入しているのならその影響を、視野に入れて考える必要性が高まってくるのではないでしょうか。
Flash コンテンツへの入力と、HTML のテキストフォームへの入力では、着目点が異なってくることにも留意してください。他のアプリケーション(マルウェア含む)の干渉も調べたほうがいいかもしれません。
Firefox の隠し設定を含め、あれこれ設定をいじったり大量のアドオンを導入してカスタマイズしているような環境下では、通常は起こりえない問題が起こることもあります。
いずれにせよ、「セーフモード」や「新しいプロファイル」での動作をきちんと確認したほうがいいと思います。
(参考)
・基本的なトラブルシューティング | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/troub ... x-problemsログインが必要なサイトで起こる問題の場合、そこの登録ユーザーでないと追試できないのが難点です。
もし、必ず問題が発生するサイトがあるのなら、"教えてgoo" のようにそのサイト名を具体的に教えてください。同じサイトにユーザー登録していて、Firefox ユーザーでもある人がこのトピックをご覧になっていたら、その人のところでの動作状況を報告してもらえたり、何らかのアドバイスをいただけるかもしれません。
「トラブル発生日時」や「トラブル発生サイト」などいろいろ書いてくださっていますが、浦島太郎状態かも さんが、Firefox をどのような設定の下で運用し、問題発生時の使用状況がどうだったかとか、問題発生時にどんな操作手順を実行なさっていたのかなど、状況説明としての具体的記述がない現状では、起こりうる可能性をあれこれ推測することはできても、問題解決につながるよう的を絞ったアドバイスは難しいと思います。
クラッシュレポートが送信されているのなら、そのレポート ID をお知らせいただくと、他のユーザーさんがそのレポート内容を見ることができるので、問題点に気づいたユーザーさんからアドバイスが寄せられるかもしれません。[トラブルシューティング情報] -> [過去 3 日分のクラッシュレポート] 、および [すべてのクラッシュレポート] (about:crashes) でレポート ID をご確認ください。
あるいは、上述のように「再現手順」などを具体的に追記していただければ、どなたか他のユーザーさんから追加のアドバイスが寄せられるかもしれません。
とりあえず以上です。的外れな話になっていたらすみません。