MozillaZine.jp フォーラム https://forums.mozillazine.jp/ |
|
新しいウィンドウでファイルが開かれない https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=2&t=16143 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | haku [ 2016年5月20日(金) 12:47 ] |
記事の件名: | 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
Ver. 45以降だったと記憶していますが、新しいウィンドウでファイル(pdf, wordなど)を開いた場合に、 ダウンロード選択メッセージが一瞬だけ出て閉じてしまいます。 新しいタブで開ける場合は、新しいタブで開くとダウンロードして閲覧が可能です。 なにか解決方法はありますか? 参考情報: μBlockやGhostryなどが原因かと思い、停止させましたが関係が無いようです。 TabMixPlusというプラグインも入れていますが、昔は使えていたので関係が無いとは思っています。 |
作成者: | pal [ 2016年5月20日(金) 16:53 ] |
記事の件名: | Re: 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
UAを見ると、Firefox 48をご利用のようですが。 これは、開発版です。 48のバグかもしれませんが、苦言を呈しますが、この程度のこと(の解決方法)を調べられないのであれば、お使いにならないほうがよろしいかと思います。 基本的な解決法 https://support.mozilla.org/ja/kb/troub ... x-problems |
作成者: | 偶然的通行人 [ 2016年5月20日(金) 21:05 ] |
記事の件名: | Re: 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
※質問するときは、「フォーラムの利用に関するご案内」、とりわけ「質問するときは」に目を通し、OS の種類や Firefox のバージョンといった使用環境についての最低限の情報を書き添えることをお勧めします。 横から失礼します。 haku さんが書きました: Ver. 45以降だったと記憶していますが、新しいウィンドウでファイル(pdf, wordなど)を開いた場合に、 ダウンロード選択メッセージが一瞬だけ出て閉じてしまいます。 新しいタブで開ける場合は、新しいタブで開くとダウンロードして閲覧が可能です。 なにか解決方法はありますか? せっかく書かれているところ申し訳ないですが、ご利用の環境条件を含め、何をどう解決したいのかがよくわかりません。 タイトルの「新しいウィンドウでファイルが開かれない」から推測すると、Word ファイル(.doc / .docx)や PDF ファイル(.pdf)を、Firefox の新しいウィンドウ(あるいはタブ?)で開きたいということですか? それとも、ダウンロード先を指定するダイアログを出して、それらのファイルをはっきりわかる形でダウンロードしたいということでしょうか? 一般論としていえば、特定のファイルタイプに対する Firefox の動作を指定できるのは、[オプション] -> [プログラム] の設定です。 この設定画面から、[ファイルの種類(Content Type)] で、Word ファイル(.doc / .docx)や PDF ファイル(.pdf)を探し、右の [取り扱い方法] で動作を選択・指定できます。 例えば、PDF ファイルなら、[Firefox でプレビュー表示] 、[毎回確認する] 、[ファイルを保存] 、[<プログラム名> を使用(標準設定)] などが選択肢に挙がるはずです。Web ページ上にある PDF ファイルへのリンクをクリックしたとき、Firefox がおこなう動作として希望する項目を選択してください。 (PDF ファイルは Firefox のタブ内でプレビュー表示できますが、Word ファイルは無理でしょう。) そうではない別のことをご質問であれば、どんな場面で、自分がどういう操作をしたとき、Firefox がどんな動作をしてくれるのが望みか、具体的に説明していただけると、他のユーザーさんからアドバイスが寄せられるかもしれません。 haku さんが書きました: 参考情報: μBlockやGhostryなどが原因かと思い、停止させましたが関係が無いようです。 TabMixPlusというプラグインも入れていますが、昔は使えていたので関係が無いとは思っています。 それまで正常に使えていたアドオンが、Firefox のバージョンが上がることで使えなくなったり、そうしたアドオンが Firefox に異常動作をもたらすケースはけっこうあります。 今の段階で Tab Mix Plus が原因だとは断定できませんが、原因でないとも言い切れません。Tab Mix Plus は便利なアドオンなので人気がありますが、多機能過ぎて重厚長大なアドオンのひとつであり、しばしば動作不良を起こしています。 後述する(補足)と関係しますが、もし Firefox の開発版をお使いだとしたら、使用中のアドオンが Firefox の動作不良を誘発する事態が起こっても不思議はありません。 開発版では、アドオン側も正式リリースに向けてテストを重ね、Firefox の新バージョンでのアドオンの完成度を高める努力中です。開発版の段階では、Firefox とアドオンの双方に未修正の不具合が残っている可能性が高いわけです。 次の公式サポート記事を参考に、「セーフモード」での動作を確認することで、アドオンの影響を判断できるかと思います。 (参考)・基本的なトラブルシューティング https://support.mozilla.org/ja/kb/troub ... x-problems (補足) ご承知かとは思いますが、念のために書き留めておきます。 もし、Firefox 48.0 をお使いだとすると、これは現時点で Aurora チャンネルにある開発バージョンです。 開発版(Aurora チャンネル)は、「バグを含み、非対応のアドオンがあるテストビルド」に当たります。正式リリース前にいろいろテスト利用して問題点を洗い出すことに主眼が置かれたバージョンであり、様ざまな不具合が起こりやすいため、一般ユ―ザーの日常的な用途には向いていません。 正式リリース版では正常に稼働しても、開発版ではまだ動作不良を起こすアドオンも多めなので、それが原因となったトラブルも増えます。 (参考)・Firefox とそのリリースチャンネルについて | Mozilla Developer Street (modest) https://dev.mozilla.jp/2012/05/firefox- ... -channels/ とりあえず以上です。的外れな話だったらすみません。 |
作成者: | haku [ 2016年5月21日(土) 11:42 ] |
記事の件名: | Re: 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
偶然的通行人 さんが書きました: ※質問するときは、「フォーラムの利用に関するご案内」、とりわけ「質問するときは」に目を通し、OS の種類や Firefox のバージョンといった使用環境についての最低限の情報を書き添えることをお勧めします。 すいませんでした。 また、ご回答ありがとうございます。 OSはWindows8.1 pro 64 bit及びWindows10 Pro 64 bitです。 FireFox ver. は正式版の46.0です(ver. 45以降)。 正式版を使っているFireFox以外からの書き込みです(どちらでも起きる症状ですが)。 偶然的通行人 さんが書きました: せっかく書かれているところ申し訳ないですが、ご利用の環境条件を含め、何をどう解決したいのかがよくわかりません。 タイトルの「新しいウィンドウでファイルが開かれない」から推測すると、Word ファイル(.doc / .docx)や PDF ファイル(.pdf)を、Firefox の新しいウィンドウ(あるいはタブ?)で開きたいということですか? それとも、ダウンロード先を指定するダイアログを出して、それらのファイルをはっきりわかる形でダウンロードしたいということでしょうか? 新しいウィンドウで開いて、ダウンロード先を指定するダイアログを出したいです。 偶然的通行人 さんが書きました: 一般論としていえば、特定のファイルタイプに対する Firefox の動作を指定できるのは、[オプション] -> [プログラム] の設定です。 この設定画面から、[ファイルの種類(Content Type)] で、Word ファイル(.doc / .docx)や PDF ファイル(.pdf)を探し、右の [取り扱い方法] で動作を選択・指定できます。 例えば、PDF ファイルなら、[Firefox でプレビュー表示] 、[毎回確認する] 、[ファイルを保存] 、[<プログラム名> を使用(標準設定)] などが選択肢に挙がるはずです。Web ページ上にある PDF ファイルへのリンクをクリックしたとき、Firefox がおこなう動作として希望する項目を選択してください。 (PDF ファイルは Firefox のタブ内でプレビュー表示できますが、Word ファイルは無理でしょう。) これは設定しています。 偶然的通行人 さんが書きました: そうではない別のことをご質問であれば、どんな場面で、自分がどういう操作をしたとき、Firefox がどんな動作をしてくれるのが望みか、具体的に説明していただけると、他のユーザーさんからアドバイスが寄せられるかもしれません。 他のプログラムを使用するファイルにいての操作を [毎回確認する] と設定していますが、 ファイルへのリンクをクリックして新しいウィンドウで開かれた場合に、ダウンロード先を指定するダイアログを出したいです。 現状では、ダイアログが一瞬だけポップアップしてすぐ消えてしまうので、保存も別のプログラムで開くこともできません。 ファイルを新しいタブで開くようにリンクをクリックすれば、ポップアップは消えずに保存や閲覧が可能です。 新しいウィンドウで開いた場合にポップアップが消えずに残るようにする方法を知りたいです。 偶然的通行人 さんが書きました: 参考情報: μBlockやGhostryなどが原因かと思い、停止させましたが関係が無いようです。 TabMixPlusというプラグインも入れていますが、昔は使えていたので関係が無いとは思っています。 それまで正常に使えていたアドオンが、Firefox のバージョンが上がることで使えなくなったり、そうしたアドオンが Firefox に異常動作をもたらすケースはけっこうあります。 今の段階で Tab Mix Plus が原因だとは断定できませんが、原因でないとも言い切れません。Tab Mix Plus は便利なアドオンなので人気がありますが、多機能過ぎて重厚長大なアドオンのひとつであり、しばしば動作不良を起こしています。 後述する(補足)と関係しますが、もし Firefox の開発版をお使いだとしたら、使用中のアドオンが Firefox の動作不良を誘発する事態が起こっても不思議はありません。 開発版では、アドオン側も正式リリースに向けてテストを重ね、Firefox の新バージョンでのアドオンの完成度を高める努力中です。開発版の段階では、Firefox とアドオンの双方に未修正の不具合が残っている可能性が高いわけです。 次の公式サポート記事を参考に、「セーフモード」での動作を確認することで、アドオンの影響を判断できるかと思います。 (参考)・基本的なトラブルシューティング https://support.mozilla.org/ja/kb/troub ... x-problems [/quote] セーフモードで試してみます。 |
作成者: | pal [ 2016年5月21日(土) 18:32 ] |
記事の件名: | Re: 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
セーフモードでは正確にアドオンの影響か否かを判定することは出来ません。 セーフモードでも一部のアドオンは、その設定(影響)を残すからです。 正確にやるには、新しいプロファイルを作り、アドオンなどを入れず、作ったままでどうなのかを確認してください。 |
作成者: | 偶然的通行人 [ 2016年5月22日(日) 20:40 ] |
記事の件名: | Re: 新しいウィンドウでファイルが開かれない |
haku さんが書きました: OSはWindows8.1 pro 64 bit及びWindows10 Pro 64 bitです。 FireFox ver. は正式版の46.0です(ver. 45以降)。 正式版を使っているFireFox以外からの書き込みです(どちらでも起きる症状ですが)。 以下、Windows OS 上にある Firefox 46.0.x の動作を前提に書きます。 haku さんが書きました: 他のプログラムを使用するファイルにいての操作を [毎回確認する] と設定していますが、 [オプション] -> [プログラム] で [毎回確認する] の動作が指定されたファイルタイプ(以下、例として PDF ファイルを意識して述べます)のリンクをクリックしたとき、通常は動作選択の確認ダイアログ(X)が開きます。 ここで、[ファイルを保存する] を選択した場合、[オプション] -> [一般] -> [ダウンロード] で指定された内容に従って、ファイルのダウンロードが進みます。 (i)[オプション] -> [一般] -> [ダウンロード] の初期設定は [次のフォルダに保存する] なので、このままなら保存先をユーザーに尋ねることなくダウンロードが開始され、自動的に既定の場所に保存されます。 (ii)[ファイルごとに保存先を指定する] を選択してあれば、ダウンロード開始の前に保存先を指定するダイアログ(Y)が開き、そこでユーザーの望む場所を指定できます。[保存] ボタンでダウンロードが開始されます。 haku さんが書きました: ファイルへのリンクをクリックして新しいウィンドウで開かれた場合に、ダウンロード先を指定するダイアログを出したいです。 [毎回確認する] の動作が指定されているファイルタイプなら、動作選択の確認ダイアログ(X)を飛ばして、保存先を指定するダイアログ(Y)が開かれることは、通常ありません。 ファイルへのリンクを普通にクリック(単純な左クリック)したとき、新しいウィンドウが開かれる場合と、そうでない場合があるのですか? だとしたら、サイト側の設定が影響している可能性が考えられます。 ファイルへのリンクを普通にクリックしたとき、新しいウィンドウが開かれないサイトでは、希望どおりのダウンロードができているのですか? haku さんが書きました: 現状では、ダイアログが一瞬だけポップアップしてすぐ消えてしまうので、保存も別のプログラムで開くこともできません。 ファイルを新しいタブで開くようにリンクをクリックすれば、ポップアップは消えずに保存や閲覧が可能です。 「すぐ消えてしまう」のは、[毎回確認する] の確認ダイアログ(X)のことを仰っているのだと思いますが、ファイルへのリンクを普通にクリック(単純な左クリック)したとき、 (a)新しいタブもウィンドウも開かれないでダイアログが正常に表示される (b)新しいウィンドウが勝手に開かれ、ダイアログが表示されない (c)新しいタブが勝手に開かれるが、ダイアログは表示される (d)その他 ―― のような動作パターンが、サイトによって異なるということですか? 普通のクリック(単純な左クリック)で(b)(c)を意図的に開かせることはできませんが、ひょっとして右クリックから「リンクを新しいタブで開く」や「リンクを新しいウィンドウを開く」、またはマウスの中ボタンでリンクをクリックしてるってことはないですよね。 通常、ダウンロードを目的とするファイルに対して、新しいウィンドウやタブを開く動作は必須ではありません。 ただし、サイト側の設定条件によっては、いったん別ページに飛ばされるとか、広告ページなどが表示されるといったケースがあり、そのときに新しいタブ(ユーザーの設定によってはウィンドウ)が開かれることはありえます。 しかし、そういうケースであっても、[毎回確認する] や [ファイルごとに保存先を指定する] の設定内容に従った動作がおこなわれ、(X)(Y)のダイアログが順番に表示されるのが、Firefox の標準的な動作です。 引用: 新しいウィンドウで開いて、ダウンロード先を指定するダイアログを出したいです。 何度も「新しいウィンドウ」という表現が出てきますが、仰っている意味がよくわかりません。 ファイルのリンクをクリックしたとき、開きたくないのに新しいウィンドウ開いてしまうのか、意識的に開きたいのか、どちらですか? くり返しますが、ダウンロードを実行するとき、新しいウィンドウやタブを開く動作は必須条件ではありません。Firefox の設定さえ間違えていなければ、新しいウィンドウやタブに関係なく、確認ダイアログは表示されます。そのためだけの特別な操作は本来必要ありません。 共通のテスト対象として一例を挙げます。 「[毎回確認する] と設定しています」の状態で、下記ページにある PDF ファイルのリンク(複数あるどれでも)を普通にクリックすると、標準状態の Firefox では新しいウィンドウやタブは開かれず、その場で [毎回確認する] のダイアログ(X)が出ます。(サイト側は、新しいウィンドウやタブを開かない条件を満たしています。) そして、[ファイルを保存する] を選択すれば、[オプション] -> [一般] -> [ダウンロード] で指定された内容(上記、i または ii)でダウンロードが進みます。 (ダウンロードするPDF ファイルの例) ・情報セキュリティ10大脅威 2016:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2016.html しかし、haku さんのところでは、 ・新しいウィンドウが開いてしまう ・[毎回確認する] のダイアログ(X)が出ない ―― といった動作になってしまうのなら、haku さんの環境にそういう(標準とは違う)動作を生み出す何かしらの原因があるのだと考えられます。 そこを見極めないと、解決策も見えてこないと思います。 ちなみに、上記のページで PDF ファイルのリンクに対して、右クリックから [リンクを新しいウィンドウで開く] を実行すると、新しいウィンドウが開かれはしますが、[毎回確認する] のダイアログ(X)は問題なく開いてくれます。 なので、基本的なトラブルシューティングの「セーフモード」や「新しいプロファイル」で動作確認をしっかりおこない、アドオンの影響の有無や現行プロファイルの問題等を切り分けてください。特定のサイトでのみご質問の症状が出るのか、サイトに関係なく一律に起こるのかによっても着眼点が変わってくるので、そのあたりも意識したほうがいいでしょう。 Firefox の標準動作、現状での通常起動時の動作、「セーフモード」や「新しいプロファイル」での起動時の動作を比較検討することで、いまよりは問題点を絞り込めると思います。 Firefox の特定バージョン以降に起こり出した問題なら、Firefox 自体のバグもありえますが、他のユーザー環境では起こっていないのなら、まずは問題の起こるユーザー環境に固有の原因があると考えるのが順当です。その場合、導入しているアドオンが影響している可能性が高いと思います。 (補足) 最近はあまり見かけませんが、PDF ファイルに対してサイト側の Content Type (MIME Type) 指定と、ユーザー側の Firefox のそれが食い違っている場合、ユーザーが Firefox に施した設定とは異なる動作になってしまうケースはありえるかもしれません。 サイト(サーバー)側の Content Type 指定が間違っている場合は、そのサイトだけで問題が起こりますが、他の正常なサイトでは起こらないはずです。 しかし、万一ユーザー(Firefox)側の Content Type が間違って登録されていたら、いろんなサイトで同様の問題が起こる可能性はありえます。 こういう場合は、次の記事を見てください。[オプション] -> [プログラム] の画面右上にある (?) アイコンをクリックすると、ヘルプページが開きます。そこに対処方法が書かれています。必要に応じてリンク先の記事にも目を通してください。 (別解) Web ページ上に置かれたファイルへのリンクが、ストレートにそのファイルを指しているのなら(例:上記 IPA のページとか)、右クリックから [名前を付けてリンク先を保存] で、そのファイルをダウンロードできます。「名前を付けて」なので、[オプション] -> [一般] -> [ダウンロード] の設定に関わらず保存ダイアログが開きます。 ただし、サーバー側がリンク先を動的にコントロールしているのなら、この方法が通用しない場合があります。 もともと、PDF ファイルを Firefox 内で表示せずダウンロードする選択を常用したいのなら、[毎回確認する] ではなく [ファイルを保存] にしてしまうのも手でしょう。 とりあえず以上です。PDF ファイルを例に述べましたが、他のファイルタイプでも基本的な考え方は同じです。 (おまけ) ご承知のことなら余計なお世話になってしまいますが......。 Firefox 46.0 と 48.0 など、複数バージョンの Firefox を並行して使っている場合、ひとつのプロファイルを複数のバージョンで共有していると、プロファイルに障害が起こりやすくなります。 必ず問題が起こるわけではありませんが、とくに開発版ではテスト用に組み込まれている一時的な機能があったりして、それに対応するファイルがプロファイル内に作られたり、同一の機能に関与するファイルが変更されていることがあります。 Firefox を順番にアップデートしていく分には、ひとつのプロファイルをそのまま使っていても新旧の差異を吸収する形で引き継がれるよう工夫されていますが、ひとつのプロファイルで異なるバージョンを進んだり戻ったりしていると、プロファイル内のファイル構造に乱れが生じやすくなります。使っているアドオンも、Firefox のバージョンによって動作不良の有無が分かれることがあります。 順当なアップデートでも、ユーザーが施していた設定変更やカスタマイズの状況、使っているアドオンの種類によっては、新しいバージョンに更新した直後に問題の起こるケースがあります。まして、通常版と開発版でひとつのプロファイルを使い回していると、思いがけない問題が発生する可能性は十分考えられます。 バージョンの異なる Firefox を並行して常用する場合は、それぞれのバージョン用にプロファイルを分けるほうが安全でしょう。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |