― MozillaZine.jp フォーラムは Mozilla 製品に関する情報交換の場です ―



All times are UTC + 9 hours

新しいトピックを投稿する トピックへ返信する  [ 10 件の記事 ] 
作成者 メッセージ
投稿記事Posted: 2025年10月29日(水) 15:23 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
管理人の Cai です。
本フォーラムの今後についてコミュニティの皆様にご意見を募りたいと思います。

現在 MozillaZine.jp フォーラムは WebDINO Japan (https://www.webdino.org/、旧 Mozilla Japan) のご厚意で用意いただいたコミュニティサーバーに間借りしていますが、そちらが年内いっぱいで廃止される予定と連絡を受けました。
そこで、本フォーラムの今後について考える必要があります。WebDINO Japan の担当者の方と軽く話し合った結果、現状では以下の 2 つの方向性を考えています。

1. サーバーを移転したうえで今のようなコミュニティフォーラムを継続してサービス提供する
2. 既存コンテンツをアーカイブ化 (静的 HTML 化) したうえで本フォーラムを閉鎖する

それぞれのパターンにおいて考慮すべき点として挙がっているのは以下の点です。

1. 引っ越しの場合
1.1. 現在のソフトウェアはかなり古いうえに手作業でのカスタマイズが加えられているため、現サーバーから新サーバーへ単純に引っ越すことは困難です。新サーバーで環境を一から構築したうえで、現環境のデータベースの移行、検証が必要となります。
1.2. ソフトウェア群のメンテナンス、アップデートをどうするかコミュニティ内で決める必要があります (フォーラムだけでなくサーバーの管理権限)。

2. 閉鎖の場合
本フォーラムの代わりとなるコミュニティを提示する必要があります。代替となりうる Mozilla の公式に近いプラットフォームの候補をいくつか挙げますが、一長一短です。
・Slack (Japanese Mozilla community group, https://mozillajp.slack.com/):アプリ、ウェブブラウザからアクセス可能。チャットなので現行とは大きく性質が変化します。現在はローカライズや翻訳をやってる人が多くいます。
・Matrix (Mozilla community, https://chat.mozilla.org/):アプリ、ウェブブラウザからアクセス可能。チャットなので現行とは大きく性質が変化。現時点では日本語コミュニティはありません。
・Mozilla Discourse (https://discourse.mozilla.org/):現行フォーラムにやや近い。カテゴリ分類など英語がベース。日本語カテゴリは形だけで開店休業状態 (https://discourse.mozilla.org/t/topic/67084)
・Mozilla Connect (https://connect.mozilla.org/):フィードバック、バグ報告がメイン

みなさまの忌憚のないご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年10月29日(水) 15:24 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
Cai 個人としては、今の形に慣れてる方も多いですし新サーバーへ引っ越してフォーラムを継続したいと考えていますが、そのときは運営側に回っていただける方を募集したいです。
前任の方から引き継いで 18 年ほどになりますが、今後も実質一人で運営続けていくのはそろそろきびしいです。

閉鎖を選択するのであれば、移住先は Mozilla Discourse かな、と。

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年10月30日(木) 05:23 
オフライン
Moderator

登録日時: 2007年5月29日(火) 13:31
記事: 401
お住まい: Japan
本フォーラムが閉鎖してしまうのは寂しいかぎりです。
とうとう、 そのような時期が訪れてしまったのですね。

私も協力は したいと思います。
ただ、エンジニアではないので Webは閲覧するしか出来ないので運営側として協力は難しいと思いますが、今迄どおり モデレーターのような形であれば協力は出来ると思います。

_________________
[ macOS 15 Sequoia] iMac (27-inch, 2019) Intel Core i5 3.0GHz, Built-in SSD 512GB, RAM 40GB
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.15; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年10月30日(木) 13:48 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年7月23日(土) 16:55
記事: 1296
お久しぶりです。
本フォーラム年内で閉鎖なんですね。
利用者される方々の事を考えると新サーバーへ引っ越してフォーラム継続が望ましいのでしょうが、移転後のサーバーのメンテナンスに関われるスキルは、私には無いので、実質的な運営に携わる事は難しいかなと思います。

_________________
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.15; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0


ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年10月30日(木) 22:56 
オフライン

登録日時: 2014年2月22日(土) 00:59
記事: 4548
一般ユーザーの EarlgreyTea です。
なんかたまにモデレーターと勘違いされたりもしますが、2014年から参加したただのユーザーです。
風邪で体調悪いですがやってきました。

Cai さんが書きました:
現在 MozillaZine.jp フォーラムは WebDINO Japan (https://www.webdino.org/、旧 Mozilla Japan) のご厚意で用意いただいたコミュニティサーバーに間借りしていますが、そちらが年内いっぱいで廃止される予定と連絡を受けました。

ああ、そういう感じだったんですね。なんとなくは察していましたが…

Cai さんが書きました:
現状では以下の 2 つの方向性を考えています。

1. サーバーを移転したうえで今のようなコミュニティフォーラムを継続してサービス提供する
2. 既存コンテンツをアーカイブ化 (静的 HTML 化) したうえで本フォーラムを閉鎖する

2つの方向性というか、1 が無理なら 2 しか無くなるということかなと思います。

Cai さんが書きました:
閉鎖を選択するのであれば、移住先は Mozilla Discourse かな、と。

移住先というにはちょっと…
英語が苦手な一般の人の英語アレルギーをなめすぎです。
今だったら、英語の掲示板に投稿するくらいならSNSで聞いたりAIに質問投げることでしょう。
そして英語で質問できる人なら、公式のサポートフォーラムに質問投稿したり、Mozilla Connect で議論した方がいい気がします。
Discourse の Thunderbird カテゴリ開いたらこんな固定トピックが待ち構えていました。
** READ THIS NOW - before posting. How to get help - Thunderbird - Mozilla Discourse
** READ THIS NOW - before you post here - READ ME NOW and about Thunderbird ** - Thunderbird - Mozilla Discourse

Cai さんが書きました:
新サーバーへ引っ越してフォーラムを継続したいと考えていますが、そのときは運営側に回っていただける方を募集したいです。

存続のために私も出来ることがあるなら協力したいという「気持ち」はありますが、「運営側に回って」となるとざっくりしすぎて、暗に後任者になってほしいという意味合いが感じられます。
これだとなかなか手を挙げる人は出てこないかなあと思います。
こういう役割、こういう作業で人が足りませんので募集します、みたいなものを先に情報出してみてもよろしいのではないでしょうか。

Cai さんが書きました:
前任の方から引き継いで 18 年ほどになりますが、今後も実質一人で運営続けていくのはそろそろきびしいです。

どれほどのご苦労があったことかと推察いたします。
ユーザーとしては感謝しています。
しかし、経緯は私は知りませんが、実質お一人で背負い込むようなことだったのでしょうかと思います。

ということで忌憚なさすぎてすいません、風邪のせいです。

_________________
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0


ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年11月07日(金) 12:38 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
Cai です。
ファーストレスポンスとしては出尽くしたと思うのでお返事を。

Ryo さんが書きました:
私も協力は したいと思います。
ただ、エンジニアではないので Webは閲覧するしか出来ないので運営側として協力は難しいと思いますが、今迄どおり モデレーターのような形であれば協力は出来ると思います。

POCH さんが書きました:
利用者される方々の事を考えると新サーバーへ引っ越してフォーラム継続が望ましいのでしょうが、移転後のサーバーのメンテナンスに関われるスキルは、私には無いので、実質的な運営に携わる事は難しいかなと思います。

EarlgreyTea さんが書きました:
存続のために私も出来ることがあるなら協力したいという「気持ち」はありますが、「運営側に回って」となるとざっくりしすぎて、暗に後任者になってほしいという意味合いが感じられます。
これだとなかなか手を挙げる人は出てこないかなあと思います。
こういう役割、こういう作業で人が足りませんので募集します、みたいなものを先に情報出してみてもよろしいのではないでしょうか。

「運営側」という言葉が曖昧でした。
基本的には現行のモデレーターさんにお願いしているような、フォーラム違いのトピックの移動、スパム投稿の削除などが主なお仕事になると想定しています。
OS やミドルウェアである PHP などの更新を丸投げできるサーバー (さくらとか大手クラウドとか) を選べば、サーバーに直接アクセスしてどうこうするのはフォーラムシステムである phpBB の更新や緊急事態への対処くらいで済むかと思います。

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年11月07日(金) 12:46 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
EarlgreyTea さんが書きました:
Cai さんが書きました:
現在 MozillaZine.jp フォーラムは WebDINO Japan (https://www.webdino.org/、旧 Mozilla Japan) のご厚意で用意いただいたコミュニティサーバーに間借りしていますが、そちらが年内いっぱいで廃止される予定と連絡を受けました。

ああ、そういう感じだったんですね。なんとなくは察していましたが…

フォーラムが重くなった時など機動的な対応がなかなかできずご迷惑をおかけしていますorz

EarlgreyTea さんが書きました:
Cai さんが書きました:
前任の方から引き継いで 18 年ほどになりますが、今後も実質一人で運営続けていくのはそろそろきびしいです。

どれほどのご苦労があったことかと推察いたします。
ユーザーとしては感謝しています。
しかし、経緯は私は知りませんが、実質お一人で背負い込むようなことだったのでしょうかと思います。

当時は前任の方一人で運営されていたのですが、管理が追い付かずスパム投稿が溢れているような状況でした。
そこで自分がコンタクトをとってモデレータとして整理を始め、最終的に運営全体を引き継ぐことになりました。このときに Mozilla Japan さんにサーバーを用意していただき引っ越しをしています。

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年11月07日(金) 12:52 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
EarlgreyTea さんが書きました:
Cai さんが書きました:
閉鎖を選択するのであれば、移住先は Mozilla Discourse かな、と。

移住先というにはちょっと…
英語が苦手な一般の人の英語アレルギーをなめすぎです。
今だったら、英語の掲示板に投稿するくらいならSNSで聞いたりAIに質問投げることでしょう。
そして英語で質問できる人なら、公式のサポートフォーラムに質問投稿したり、Mozilla Connect で議論した方がいい気がします。

うーん、やはりそうなってしまいますかね。UI から何から完全に日本語な場の存在価値はまだまだありそうですか。
EarlgreyTea さんが書きました:

それらの固定トピックは把握していませんでしたが、なかなかに強烈です。

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年11月07日(金) 13:34 
オフライン
Administrator

登録日時: 2005年6月23日(木) 23:29
記事: 2782
お住まい: 東京
と、ここまでお返事して「さあどうしましょう?」と続けるつもりだったのですが、移住先として挙げていた Mozilla 公式系 (Discourse、Connect など) に関してちょっと見過ごせないことが起きています。


SUMO のサポート記事 (ナレッジベース) ですが、これまでは各言語のボランティアによる翻訳、レビューを経て公開されていました。
オリジナルの英語版記事が更新された場合も、新規翻訳と同様にコミュニティによって修正が行われてきました。

Introduction of Machine Translation for KB articles
https://support.mozilla.org/ja/forums/c ... last=89339

今年の 8 月にナレッジベースの翻訳にボットによる機械翻訳を導入することが表明され、イタリア語・スペイン語でテストが行われていました。
その結果を受けて、10 月下旬から他の言語への展開が開始されたのですが、

・各言語のコミュニティへの予告も同意の取り付けもなく開始 (SUMO のユーザー DM は届いていたのですが、自分は DM が来てること自体今回の事態が起きてから気づきました)
・ボットの投稿から 72 時間経過したらレビューを受けていなくても自動的に承認 (=一般公開) されてしまう。あっという間に数百の記事を書き換えるボットの速度にレビュアーが追い付けるわけがない

という感じで、既存コミュニティを完全無視したボットによって蹂躙されてしまいました。

https://support.mozilla.org/ja/kb/revis ... tart=&end=

これを受け、SUMO 日本語コミュニティリーダーである mar さんがコミュニティの解散を提案し、反対がなかったことから先日解散が実施されました。

End of Japanese community
https://support.mozilla.org/ja/forums/c ... last=89617

※自分もレビュアーの末席にいましたが、今回の件を受けてレビュー権限を返上しました。


この一連の流れを見るに、仮に Mozilla 公式系に移住した場合、ある日突然コミュニティの在り様を根底からひっくり返されてしまう危険性がずっとついて回ることになるのではないかと危惧せざるを得ません。
公式系からは距離を置き、コミュニティとして完全にコントロールできる状態を維持しておく必要があると今は考えています。
すなわち、現行フォーラムを閉鎖しての移住案は取り下げ、サーバー移転の上でフォーラムを継続する方向で検討を進めていければと思います。
皆様どうお考えでしょうか?

_________________
[Desktop] Windows 11 Pro 25H2 / Intel Core i7-14700 / NVIDIA GeForce RTX 3050 6 GB / 16 GB Memory
[Laptop] Windows 10 Pro 22H2 (64bit, ESU) / Intel Core i5-520M vPro / Intel HD Graphics / 8 GB Memory
[Android] Android 13.0 (arm64) / Xperia 5 III (XQ-BQ42)
常用環境: Firefox ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64, Android), Thunderbird ベータ版、リリース版 (Win64 x86-64)
テスト環境: Firefox (ESR, Nightly, Win64 x86-64, Android)

Cai/1.0 (Homo sapiens; N; Homo sapiens chemist; male; rv:0.0.4.3+)
-- いつまでたっても nightly
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:145.0) Gecko/20100101 Firefox/145.0

ページトップ
 プロフィール  
 
投稿記事Posted: 2025年11月07日(金) 23:38 
オフライン

登録日時: 2014年2月22日(土) 00:59
記事: 4548
まず、お返事いただいた件について。

Cai さんが書きました:
「運営側」という言葉が曖昧でした。
基本的には現行のモデレーターさんにお願いしているような、フォーラム違いのトピックの移動、スパム投稿の削除などが主なお仕事になると想定しています。

そういう仕事なら望むところではあります(通報する側でした)し、なぜか時々モデレータと勘違いされるときありました。

でも私はモデレータという肩書は付かないほうがいいと思うのです。
たぶん今までと同じスタンスでの投稿はできなくなると思っています。そうでなければ、モデレータなのにと攻撃されることになりそうです。
今までもそれが原因で離れていったモデレータさんもいるのではないでしょうか。

次に、SUMO 日本語コミュニティの件について。

Cai さんが書きました:
既存コミュニティを完全無視したボットによって蹂躙されてしまいました。
Cai さんが書きました:
これを受け、SUMO 日本語コミュニティリーダーである mar さんがコミュニティの解散を提案し、反対がなかったことから先日解散が実施されました。

衝撃的な事件が起きていたのですね。
ユーザーとしては日本語のヘルプ記事の更新がなかなか進まないことへの不満は感じつつも、有無を言わさず機械翻訳BOTが書き換えまくるというのはひどすぎます。
記事の蹂躙具合は後で見てみようと思います。

Cai さんが書きました:
すなわち、現行フォーラムを閉鎖しての移住案は取り下げ、サーバー移転の上でフォーラムを継続する方向で検討を進めていければと思います。

それが可能であるならば、フォーラム継続が望まれていると思います。

_________________
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:144.0) Gecko/20100101 Firefox/144.0


ページトップ
 プロフィール  
 
期間内表示:  ソート  
新しいトピックを投稿する トピックへ返信する  [ 10 件の記事 ] 

All times are UTC + 9 hours


オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[8人]


トピック投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
ファイル添付: 不可

検索:
ページ移動:  
Powered by MozillaZine.jp® Forum Software © phpBB Group , Almsamim WYSIWYG
Japanese translation principally by ocean