まず、通りすがり さん
通りすがり さんが書きました:
ちなみにthunderbirdをアンインストールすれば
すぐに直るのですか?
本件は Thunderbird のインストールにより Windows を壊している
わけではありません。Thunderbird を起動する際に、
「日本語 Microsoft IME」との相性がよろしくない挙動をするかもしれないという話です。
Ikshim さん
話の続きをしましょう。
本件に関連する2018~2019年のトピックがあります。
漢字変換が出来なくなる上記がきっかけでバグ報告が行われて調査が行われましたが、実は現在でもクローズされていません。
Bug 1550670 Impossible to do kana-kanji composition with MS-IME when the master password is activated
Ikshim さんが書きました:
Thunderbird起動後、IMEの表示が×になり、Google Chromeなどで漢字変換ができなくなるようになってしまいました。
「IMEの表示が×」というのは下記添付画像の赤枠内の表示でしょうか。
※ なお当方の環境はWindows 10です。添付ファイル:
IMEが× (IME が無効です).jpg [ 10.9 KiB | 表示数: 2868 回 ]
上記の表示ですが、日本語IME設定にて
「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をオンにした場合のものです。
(参考:
登録番号で日本語入力が都度オフになる事象について | | よくあるご質問 | サポート | コグニビジョン)
オプションをオフにして現在のバージョンに切り替えた場合、× 表示は出てきません。
また過去トピックに出てきた「無変換モード」もIMEオプションメニューにありません。
ということで、まずどちらのバージョンを使用されていたかを確認したいと思います。
そしてIMEのバージョンを切り替えた場合、挙動はどうなるでしょうか。