― MozillaZine.jp フォーラムは Mozilla 製品に関する情報交換の場です ―



All times are UTC + 9 hours

返信する
ユーザー名:
件名:
オプション:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
BBCode を無効にする
フォントサイズ:
フォントカラー
スマイリーを無効にする
URL を自動的にパースしない
ユーザエージェントを表示する
認証コード
KCaptcha by Nikita_Sp
   

トピックのレビュー - 使用許諾の文章
作成者 メッセージ
  記事の件名:  Re: 使用許諾の文章  引用付きで返信する
こんにちは。

引用:
Firefoxをインストールする時に必ず表示される使用許諾の文章がずっと英語のままなのはなぜなんでしょう?

私も以前同じように思って探してみたら説明がありました。
下記のドキュメントを参照してみてください。

L10N FAQ - 日本語版について
「3.5 使用許諾を日本語にして欲しい」
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/faq/jajp.html
Mozilla エンドユーザライセンス契約
http://www.mozilla-japan.org/foundation/EULA/
Mozilla Firefox エンドユーザソフトウェアライセンス契約
http://www.mozilla.org/foundation/EULA/firefox-ja.html
Mozilla Public License version 1.1
http://www.mozilla-japan.org/MPL/MPL-1.1J.html

引用:
日本語版は日本人向けなのだから、日本語にすべきでは?
それともあの程度の英語を読めない人はfirefoxを使うなって事なのか。

そうですね。お気持ちわかります。
でも事実はそうではないようですよ。
だって私も英語は苦手だし、使用許諾はほとんで読めないけどちゃんと Firefox を
使ってますから。
英語が読めないから使うなって誰も言ってないですけど、何か英語か Firefox に
恨みでもあるんですか?
英語で書いてある使用許諾文が読めないから同意できるできないの判断ができない
のでこまるというのでしたら無理に同意する必要もないし、使わなくてもいいのでは?
それこそ各自の自由です。

でも上記のドキュメントを参照されて同意されて是非使ってほしいと私は思います。
Mozilla Japan にはローカライズセンターがあります。
フォーラムもありますのでそちらでいろいろお尋ねになるのもいいかもです。
Mozilla Japan ローカライズセンター
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/
投稿記事 Posted: 2005年9月24日(土) 23:23
  記事の件名:  Re: 使用許諾の文章  引用付きで返信する
使用許諾書の冒頭に書いてあるように、翻訳はこちらで読むことができます。
http://www.mozilla.org/foundation/licensing.html

翻訳または (国内法に対応した) 日本版を製品に同梱する予定はありません。
投稿記事 Posted: 2005年9月24日(土) 15:12
  記事の件名:  使用許諾の文章  引用付きで返信する
Firefoxをインストールする時に必ず表示される使用許諾の文章がずっと英語のままなのはなぜなんでしょう?
日本語版は日本人向けなのだから、日本語にすべきでは?
それともあの程度の英語を読めない人はfirefoxを使うなって事なのか。

ずっと気になってたので。
投稿記事 Posted: 2005年9月24日(土) 08:58

All times are UTC + 9 hours


ページ移動:  
Powered by MozillaZine.jp® Forum Software © phpBB Group , Almsamim WYSIWYG
Japanese translation principally by ocean