| 
									 自己レスですが
 Firefox 1.0.8では印刷を指定した際に有効でした。
 Firefox 2.0ではやはり print_command は有効にはなりませんでした。
 
 気が付いた点としては、印刷ダイアログのプリンタ名に表示される一覧が、
 Firefox 1.0.8の場合は「Postscript/プリンタ名」なのに対し、
 Firefox 1.5.0.7の場合は「CUPS/プリンタ名」と表示されていますがなにか関係があるのでしょうか。
 
 Firefox 1.5.0.7で「CUPS/プリンタ名」が接続してあるプリンタの数だけ表示され
 最後に「Postscript/Default」というプリンタが一覧にあります。
 この「Postscript/Default」へ印刷を行うと print_command で指定したオプション等が有効に
 なりました。
 「Postscript/プリンタ名」という定義を用意すれば解決できそうな気がしますが、
 どこにどのような記述を行えばいいのでしょうか。 
									
										自己レスですが
 Firefox 1.0.8では印刷を指定した際に有効でした。
 Firefox 2.0ではやはり print_command は有効にはなりませんでした。
 
 気が付いた点としては、印刷ダイアログのプリンタ名に表示される一覧が、
 Firefox 1.0.8の場合は「Postscript/プリンタ名」なのに対し、
 Firefox 1.5.0.7の場合は「CUPS/プリンタ名」と表示されていますがなにか関係があるのでしょうか。
 
 Firefox 1.5.0.7で「CUPS/プリンタ名」が接続してあるプリンタの数だけ表示され
 最後に「Postscript/Default」というプリンタが一覧にあります。
 この「Postscript/Default」へ印刷を行うと print_command で指定したオプション等が有効に
 なりました。
 「Postscript/プリンタ名」という定義を用意すれば解決できそうな気がしますが、
 どこにどのような記述を行えばいいのでしょうか。 
									
								 |