ひろつき さんが書きました:
ただ、アドオンを見ると「Shockwave Flash 24.0 r2」と「Shockwave Flash 13.1 r2」があるので、
映像が視聴できた時は、「Shockwave Flash 13.1 r2」はなかったので、これが悪さしているのかもしれません。
おそらくですが、「Shockwave Flash 24.0 r2」が NPAPI 版で、「Shockwave Flash 13.1 r2」が PPAPI 版なのだと思われます。
それぞれのブラウザから Flash Player プラグインのエディションを確認できるはずです。
インストールされた Google Chrome には PPAPI 版の Flash Player が同梱されていると思います。
Firefox をインストールしただけでは、NPAPI 版の Flash Player が自動的にインストールされるわけではなく、別途インストールが必要だと思います。
ポイントは、Freshwrapper のインストール状況とその挙動かと思われます。
Firefox で Flash コンテンツにアクセスしたとき、通常ならネイティブの NPAPI 版が呼び出されて問題なく動作すると思うのですが、ここまでの経過を拝見する限りでは、freshplayerplugin が働いて PPAPI 版の Flash Player を呼び出そうとして失敗しているように見えます。
これはたぶん Firefox に freshplayerplugin が認識されているからで、これを無効化したらネイティブの NPAPI 版だけが使われるようになるのでは ―― というのが、すでに寄せられているアドバイスです。
Firefox のアドオンマネージャーにあるプラグインの項目を確認なさいましたか? about:plugins からは、より詳細な情報を確認することができると思います。
このシナリオどおりの状況なら、ひろつき さんが Wrapper の状況確認をして、確認結果に応じた対処を施せばいいことだと思います。
linuxBean 固有の事情があるなら、linuxBean のフォーラムで助力を仰いでください。
-----------------------------------------------
以下はオフトピ気味の話になります。
Moderator である pal さんのご説明に逆らうものではありませんが、少し補足させていただきます。
ひろつき さんが書きました:
最後にひとつ質問があります。
問題解決できてたのに大変恐縮なのですが、Firefoxを起動するとウィンドウの上のバーに”Mozilla FireFox”と
表示していますが、『MozillaZine.jp フォーラム』に投稿するのは、ダメだったのでしょうか?
Firefox はオープンソースで開発されています。
ソースコードが公開されているので、ライセンス条項を守っていれば自由に利用できます。そのため、
(A)Linux 、Mac 、Windows それぞれの環境で、Firefox をベースにした派生ブラウザがあります。
(B)Linux の各ディストリビューションでは、Firefox のソースコードに修正(追加、削除、変更)を加えて独自にビルドした Firefox をリポジトリに置き、パッケージ管理システムを使ってユーザー環境に簡単に導入できるようになっているものがあります。
(linuxBean の場合、「linuxBean 設定ウィザード」を使って導入した Firefox は、linuxBean のリポジトリから導入したもの、ということになるでしょうか。たぶん...。)
(C)Mozilla からも、各プラットフォーム向けの Firefox が配布されています。Linux 版もあります。
Linux ユーザーの中には、(B)からではなく、このプログラムを自前で導入されている方もおられます。
Mozilla の正式版といえるのは、(C)だけです。
(A)(B)は、程度は様ざまですが正式版の Firefox に修正が加えられている部分があったり、配布が固有の方式であるため、正式版と同一ではありません。
この MozillaZine.jp は、原則的には Mozilla の正式版を対象にした、ユーザーコミュニティーのフォーラムです。
ただし、[掲示板トップ ≫ 相互ユーザサポート ≫ その他] のように、「Firefox Portable、Thunderbird Portable など、Mozilla 非公式のソフトのサポートフォーラムです。その他、適当なフォーラムがない場合にはこちらへ」というカテゴリもあり、非正式版に対しても一定の窓口はあります。
(A)(B)の Firefox であっても、正式版の Firefox と共通している要素もありますから、そういう部分での質疑応答は、このフォーラムでも通用するケースはあるでしょう。
ややこしいのは、(A)(B)のユーザーが、ただ漠然と質問してこられるときです。
正式版と共通した部分の内容なら答えられることもありますが、異なる部分だったり、異なる部分の影響を無視できない内容だったりすると、答えられないことも出てきます。
このフォーラムを見ている人の中に、たまたま質問者とまったく同じ環境条件で使っている人がおられれば、適切な回答をいただけることもありますが、そういう偶然に期待するよりは、(A)(B)それぞれの Firefox ベースの製品を対象にしたフォーラムで質問するほうが、回答をもらえる確率は高いでしょう、ということです。
Linux の各ディストリビューション用の Firefox を導入している人なら、まずはその Linux のフォーラムで質問したほうが効率的だと思います。
その上で、ディストリビューション固有の Firefox であることなどの情報をきちんと提示し、比較対照として正式版のFirefox の動作を尋ねるとか、正式版のトラブルシューティングを参考にしたいということなら、MozillaZine.jp フォーラムでも対応できることはあるかもしれません。
派生版のフォーラムでのトラブルシューティング情報が正式版にフィードバックされることもありますし、ベースが同じという部分に限っては相互に交流できる要素もありますので、頭から拒絶するものではないと思います。
当たり前のことですが、Firefox がらみだからといって、すべてが MozillaZine.jp フォーラムで対応できるわけではありません。(A)(B)のような独自ビルドであればなおさらです。そのあたりを理解した上で、このフォーラムを活用なさればいいのではないでしょうか。
[quote="ひろつき"]ただ、アドオンを見ると「Shockwave Flash 24.0 r2」と「Shockwave Flash 13.1 r2」があるので、
映像が視聴できた時は、「Shockwave Flash 13.1 r2」はなかったので、これが悪さしているのかもしれません。[/quote]
おそらくですが、「Shockwave Flash 24.0 r2」が NPAPI 版で、「Shockwave Flash 13.1 r2」が PPAPI 版なのだと思われます。
それぞれのブラウザから Flash Player プラグインのエディションを確認できるはずです。
インストールされた Google Chrome には PPAPI 版の Flash Player が同梱されていると思います。
Firefox をインストールしただけでは、NPAPI 版の Flash Player が自動的にインストールされるわけではなく、別途インストールが必要だと思います。
ポイントは、Freshwrapper のインストール状況とその挙動かと思われます。
Firefox で Flash コンテンツにアクセスしたとき、通常ならネイティブの NPAPI 版が呼び出されて問題なく動作すると思うのですが、ここまでの経過を拝見する限りでは、freshplayerplugin が働いて PPAPI 版の Flash Player を呼び出そうとして失敗しているように見えます。
これはたぶん Firefox に freshplayerplugin が認識されているからで、これを無効化したらネイティブの NPAPI 版だけが使われるようになるのでは ―― というのが、すでに寄せられているアドバイスです。
Firefox のアドオンマネージャーにあるプラグインの項目を確認なさいましたか? about:plugins からは、より詳細な情報を確認することができると思います。
このシナリオどおりの状況なら、ひろつき さんが Wrapper の状況確認をして、確認結果に応じた対処を施せばいいことだと思います。
linuxBean 固有の事情があるなら、linuxBean のフォーラムで助力を仰いでください。
-----------------------------------------------
以下はオフトピ気味の話になります。
Moderator である pal さんのご説明に逆らうものではありませんが、少し補足させていただきます。
[quote="ひろつき"]最後にひとつ質問があります。
問題解決できてたのに大変恐縮なのですが、Firefoxを起動するとウィンドウの上のバーに”Mozilla FireFox”と
表示していますが、『MozillaZine.jp フォーラム』に投稿するのは、ダメだったのでしょうか?[/quote]
Firefox はオープンソースで開発されています。
ソースコードが公開されているので、ライセンス条項を守っていれば自由に利用できます。そのため、
(A)Linux 、Mac 、Windows それぞれの環境で、Firefox をベースにした派生ブラウザがあります。
(B)Linux の各ディストリビューションでは、Firefox のソースコードに修正(追加、削除、変更)を加えて独自にビルドした Firefox をリポジトリに置き、パッケージ管理システムを使ってユーザー環境に簡単に導入できるようになっているものがあります。
(linuxBean の場合、「linuxBean 設定ウィザード」を使って導入した Firefox は、linuxBean のリポジトリから導入したもの、ということになるでしょうか。たぶん...。)
(C)Mozilla からも、各プラットフォーム向けの Firefox が配布されています。Linux 版もあります。
Linux ユーザーの中には、(B)からではなく、このプログラムを自前で導入されている方もおられます。
Mozilla の正式版といえるのは、(C)だけです。
(A)(B)は、程度は様ざまですが正式版の Firefox に修正が加えられている部分があったり、配布が固有の方式であるため、正式版と同一ではありません。
この MozillaZine.jp は、原則的には Mozilla の正式版を対象にした、ユーザーコミュニティーのフォーラムです。
ただし、[掲示板トップ ≫ 相互ユーザサポート ≫ その他] のように、「Firefox Portable、Thunderbird Portable など、Mozilla 非公式のソフトのサポートフォーラムです。その他、適当なフォーラムがない場合にはこちらへ」というカテゴリもあり、非正式版に対しても一定の窓口はあります。
(A)(B)の Firefox であっても、正式版の Firefox と共通している要素もありますから、そういう部分での質疑応答は、このフォーラムでも通用するケースはあるでしょう。
ややこしいのは、(A)(B)のユーザーが、ただ漠然と質問してこられるときです。
正式版と共通した部分の内容なら答えられることもありますが、異なる部分だったり、異なる部分の影響を無視できない内容だったりすると、答えられないことも出てきます。
このフォーラムを見ている人の中に、たまたま質問者とまったく同じ環境条件で使っている人がおられれば、適切な回答をいただけることもありますが、そういう偶然に期待するよりは、(A)(B)それぞれの Firefox ベースの製品を対象にしたフォーラムで質問するほうが、回答をもらえる確率は高いでしょう、ということです。
Linux の各ディストリビューション用の Firefox を導入している人なら、まずはその Linux のフォーラムで質問したほうが効率的だと思います。
その上で、ディストリビューション固有の Firefox であることなどの情報をきちんと提示し、比較対照として正式版のFirefox の動作を尋ねるとか、正式版のトラブルシューティングを参考にしたいということなら、MozillaZine.jp フォーラムでも対応できることはあるかもしれません。
派生版のフォーラムでのトラブルシューティング情報が正式版にフィードバックされることもありますし、ベースが同じという部分に限っては相互に交流できる要素もありますので、頭から拒絶するものではないと思います。
当たり前のことですが、Firefox がらみだからといって、すべてが MozillaZine.jp フォーラムで対応できるわけではありません。(A)(B)のような独自ビルドであればなおさらです。そのあたりを理解した上で、このフォーラムを活用なさればいいのではないでしょうか。