※質問するときは、「フォーラムの利用に関するご案内」、とりわけ「質問するときは」に目を通し、OS の種類や Firefox のバージョンといった使用環境についての最低限の情報を書き添えることをお勧めします。横から失礼します。
すじこ さんが書きました:
新しいプロファイルを作成しましたが、矢張り信頼できない接続と出てきます。
新しいプロファイルを正しく作成し、まっさらなまま使っても、本件の問題は解決しなかったようですが、下記の関連トピックの現象は改善されましたか?
(関連トピック)・モバイル画面になる
viewtopic.php?t=15414画面表示の問題は解決したが、接続の問題は解決しないという場合、Firefox 以外の何かが接続を阻害している疑いが高まります。
すじこ さんが書きました:
セキュリティソフトはカスペルスキーのままです。
カスペルスキーで証明書がらみの問題が起こり、サイト接続ができなくなることがあるようです。
当方、カスペルスキーは使っていないので、具体的な機能の説明はできません。"カスペルスキー" "Firefox" "接続できない" "証明書" などのキーワードで Web 検索すると、いろいろな事例がヒットしますから、そうした事例を参考にしてみてください。
ただし、システムや Firefox に何かしらのマルウェアが入り込み、不正な通信を実行しようとしている場合、セキュリティ対策ソフトがそれをブロックすることは正常な動作になります。
あくまで、システムや Firefox が正常であることが確かであるにも関わらず、セキュリティ対策ソフトが機械的にブロックしてしまうような場合に、そのセキュリティ対策ソフトの設定等を見直す必要性が出てくる、ということです。
(余談)
「カスペルスキーのまま」というのは、どういう意味でしょうか?
例えば、リユース品を入手したときから入っていた、といった意味合いですか?
すじこ さんが書きました:
PCはリユース品です。
一般に、リユース品・中古品の信頼性には、かなりの幅があります。
PC メーカーが返品機種や回収したリース機などを整備して動作確認し、品質保証したものを廉価に販売するいわゆるリファビッシュ品や、中古 PC の専門業者が自社で整備して販売しているものなど、比較的信頼できるものもあれば、個人がオークションなどに出品する中古機種の中には粗悪な状態のものもあり、品質的なばらつきは相当大きいといえます。
入手経路によっては、故意または過失によって不正なプログラムが入った状態のリユース品も存在します。善良な知人から譲り受けたマシンであっても、その人が気づかないままマルウェアに入り込まれていたようなケースも実際にあるので、入手後の安全性チェックは欠かせません。
リユース品の入手直後から不可解な動作が起こるのなら、根本から疑ったほうがいい場合があります。
入手後、入念にチェックしたり、自前で OS やドライバ類をインストールし直すなどしてシステムの健全性を確認し、最初は問題なく稼動していたマシンに、ある時期から問題が起こり出したのなら、通常のマシンと同様に、問題発生の直前に加えられた "何らかの変化" が原因になっている可能性が高いと考えられます。
それが、
すじこ さんが書きました:
酔った勢いで何かの設定を変えた可能性があります。
(多分それが一番の問題)
ということなのだと推測されます。
ご自身で、Firefox のどこの設定項目をどのように変更したかが分かっていれば、それを元に戻せば改善できる見込みがありますが、覚えていないとしたら厄介です。変更箇所が1つだけでなく複数箇所にわたるなら、なおさらです。
さらにいえば、Firefox 以外(OS やセキュリティ対策ソフト、その他)の設定も変更していたのだとしたら、それらが Firefox の動作に悪影響を与えることもありえます。この場合は、Firefox だけに目を向けていたのでは解決できないでしょう。
とりあえず以上です。的外れな話になっていたらすみません。
(補足)
すじこ さんが書きました:
サイトがモバイル化して、非常に分かりにくい為です。
上記のサポートページがモバイル版の表示になっていても、表示の問題で分かりにくい(通読に耐えない)ということはないはずです。モバイル向けの表示としてのレイアウトは整えられているからです。
けれども、もし表示上のレイアウトが大幅に崩れているとしたら、そもそも「モバイル化」というのではなく、もっと別の原因による画面表示の動作不良かもしれません。
冒頭に挙げた関連トピックにも、タイトルに即した返事を書いておきました。症状は別でも、問題の発生を招いたきっかけは同じかもしれないので、そういう視野で両方のトピックを読んでみてください。
[size=12][color=blue]※質問するときは、「フォーラムの利用に関するご案内」、とりわけ「質問するときは」に目を通し、OS の種類や Firefox のバージョンといった使用環境についての最低限の情報を書き添えることをお勧めします。[/color][/size]
横から失礼します。
[quote="すじこ"]新しいプロファイルを作成しましたが、矢張り信頼できない接続と出てきます。[/quote]
新しいプロファイルを正しく作成し、まっさらなまま使っても、本件の問題は解決しなかったようですが、下記の関連トピックの現象は改善されましたか?
(関連トピック)・モバイル画面になる
http://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?t=15414
画面表示の問題は解決したが、接続の問題は解決しないという場合、Firefox 以外の何かが接続を阻害している疑いが高まります。
[quote="すじこ"]セキュリティソフトはカスペルスキーのままです。[/quote]
カスペルスキーで証明書がらみの問題が起こり、サイト接続ができなくなることがあるようです。
当方、カスペルスキーは使っていないので、具体的な機能の説明はできません。"カスペルスキー" "Firefox" "接続できない" "証明書" などのキーワードで Web 検索すると、いろいろな事例がヒットしますから、そうした事例を参考にしてみてください。
ただし、システムや Firefox に何かしらのマルウェアが入り込み、不正な通信を実行しようとしている場合、セキュリティ対策ソフトがそれをブロックすることは正常な動作になります。
あくまで、システムや Firefox が正常であることが確かであるにも関わらず、セキュリティ対策ソフトが機械的にブロックしてしまうような場合に、そのセキュリティ対策ソフトの設定等を見直す必要性が出てくる、ということです。
(余談)
「カスペルスキーのまま」というのは、どういう意味でしょうか?
例えば、リユース品を入手したときから入っていた、といった意味合いですか?
[quote="すじこ"]PCはリユース品です。[/quote]
一般に、リユース品・中古品の信頼性には、かなりの幅があります。
PC メーカーが返品機種や回収したリース機などを整備して動作確認し、品質保証したものを廉価に販売するいわゆるリファビッシュ品や、中古 PC の専門業者が自社で整備して販売しているものなど、比較的信頼できるものもあれば、個人がオークションなどに出品する中古機種の中には粗悪な状態のものもあり、品質的なばらつきは相当大きいといえます。
入手経路によっては、故意または過失によって不正なプログラムが入った状態のリユース品も存在します。善良な知人から譲り受けたマシンであっても、その人が気づかないままマルウェアに入り込まれていたようなケースも実際にあるので、入手後の安全性チェックは欠かせません。
リユース品の入手直後から不可解な動作が起こるのなら、根本から疑ったほうがいい場合があります。
入手後、入念にチェックしたり、自前で OS やドライバ類をインストールし直すなどしてシステムの健全性を確認し、最初は問題なく稼動していたマシンに、ある時期から問題が起こり出したのなら、通常のマシンと同様に、問題発生の直前に加えられた "何らかの変化" が原因になっている可能性が高いと考えられます。
それが、[quote="すじこ"]酔った勢いで何かの設定を変えた可能性があります。
(多分それが一番の問題)[/quote]ということなのだと推測されます。
ご自身で、Firefox のどこの設定項目をどのように変更したかが分かっていれば、それを元に戻せば改善できる見込みがありますが、覚えていないとしたら厄介です。変更箇所が1つだけでなく複数箇所にわたるなら、なおさらです。
さらにいえば、Firefox 以外(OS やセキュリティ対策ソフト、その他)の設定も変更していたのだとしたら、それらが Firefox の動作に悪影響を与えることもありえます。この場合は、Firefox だけに目を向けていたのでは解決できないでしょう。
とりあえず以上です。的外れな話になっていたらすみません。
(補足)
[quote="すじこ"]サイトがモバイル化して、非常に分かりにくい為です。[/quote]
上記のサポートページがモバイル版の表示になっていても、表示の問題で分かりにくい(通読に耐えない)ということはないはずです。モバイル向けの表示としてのレイアウトは整えられているからです。
けれども、もし表示上のレイアウトが大幅に崩れているとしたら、そもそも「モバイル化」というのではなく、もっと別の原因による画面表示の動作不良かもしれません。
冒頭に挙げた関連トピックにも、タイトルに即した返事を書いておきました。症状は別でも、問題の発生を招いたきっかけは同じかもしれないので、そういう視野で両方のトピックを読んでみてください。